─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
確定申告も今日が最終日ですね『えっ!?そうなの?まだ申告してない』とか言わないでくださいよ。我が事務所は、良かった、今年もなんとか乗り切れたみたいです。今週は少しゆっくり出来たらいいな〜・・・・と思ったけどまだ無理だな。たまった仕事を一気に片づけますよ〜。
─────────────────────────────────
□□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
皆さん青くなったことはありますか?はっとする瞬間や何か間違えて青くなる。嫌ですね〜。でも青は嫌なことばかりではありません。信号が青ばかりなら嬉しいし、空が青でも嬉しい。まぁ余談はこれくらいにして。所得税でも青だと嬉しいことがあります、そう『青色申告』です。何が良いのか?簡単に良いところとその手続きなどについてご紹介しましょう。
【良い点】
☆儲けを限度に最高55万円まで所得から引ける!
☆仕事を手伝う奥さんなどに給料を払ったら全額経費で落とせる!
☆赤字が出たら3年間繰り越せる→儲かった年の所得から引ける!
などなど40以上の特典があります。では具体的にどんな方が受けられるか?どうすれば受けられるか?はこんな感じです。
【どんな方が受けられるか】
★不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかがある人で
★帳簿をきちっとつけている人で
★領収書などをちゃんと保管している人です。
【どうすれば受けられるのか】
☆確定申告期限(今年なら今日)までに『青色申告承認申請書』を提出すればOK。但し1月16日以後に事業を始めた人はその日から2月以内に提出すれば大丈夫です。
どうです?これであなたの人生も青色です。ただやっぱり、特典を受けられるだけあって、いろいろと制約がありますので、詳しくは当事務所にご相談下さい。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<おかかえ薬剤師のすすめ>
確定申告の時期を経験し、医療費控除の処理などをやっていて気付いたのですが、院外処方のお薬って病院の近くの調剤薬局でもらっていませんか?
日本でも医薬分業が推進され、院外処方が当たり前になってきましたが、便利さからついつい病院・医院の近くの調剤薬局に処方箋を出してしまうんですよね。でも、処方箋は常に同一の調剤薬局へ提出するのがいいのです。
その理由は?
食べ物に食べ合わせが悪いものが存在するように、薬にも飲み合わせの悪いものが存在します。また、成分によって1日の摂取量が決められていて、飲み過ぎると身体に支障を来す場合があります。
いろいろな病院へ行って、行く度に違う調剤薬局へ処方箋を出していたのでは、この飲み合わせや1日の摂取量、薬の重複のチェックがつきません。病院へ行く度に、医師へいちいち申告できればいいのですが、忘れてしまうこともありますよね。
1箇所の調剤薬局へ処方箋を出し続けると、その人へ処方したことのある薬の履歴、現在飲んでいる薬の情報がありますので、薬剤師が全てチェックしてくれます。同じような成分の薬を何個も何個も処方されるということもなくなります。また、病院と同じように調剤薬局でも初診料は取られますので、新たな調剤薬局へ行く度に初診料がかかります(これは1回限りのことですが)。
処方箋の有効期間は、発行日含め4日間ですので、当日出せなくても慌てることはありません。
是非、処方箋は自宅あるいは会社の近くの調剤薬局へ。おすすめです。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
こんにちは。皆さんはサラリーマンですか?それとも事業主ですか?いずれの方でも一度は聞いたことがあるのが『源泉徴収』。この源泉徴収、給与などから所得税を引くことですが・・・さぁ〜問題です!次のうち所得税が引かれるもの(引かなければならないもの)はどれでしょう。
@配当金200,000円
A普通預金の利息50円
Bニュースで使う資料の写真を提供してくれた人に支払う謝金60,000円
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
Aさんは父親の死亡により父親が所有していたアパートを相続することになりました。それにより、次の支出がありましたがこれらはAさんの不動産所得の計算上、経費として認められるでしょうか。○×で答えてください。
@相続の争いがあったため、弁護士に支払った費用
Aアパートの壊れていた部分の修繕費用
B相続の際に司法書士に支払った相続登記費用
C相続の際に支払った登録免許税
[正解]
A・・・○ @,B,C・・・×
不動産所得の必要経費は、その収入を得るために直接要した費用、不動産所得を生ずべき業務について生じた費用とされています。
相続による財産の取得は、所得を得るための行為ではないので、それに際して支出した係争費用、登記費用、登録免許税等は必要経費とは認められず、あくまで家事費となります。
なお、アパートの修繕費用は当然経費として認められます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲