◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000025   2003.03.24発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 ついこの間、お正月を祝ったつもりがもうすぐ四分の一年終わってしまうのですね・・・。除夜の鐘を聴きながら誓ったはずの「今年の目標」がはるか彼方で私を笑っているような焦燥感にとらわれている今日この頃です。いや、今からでも遅くない!四月から頑張ろう!私の一年の計は四月一日にあり。だからあと一週間のんびりしよう・・・かな。  

─────────────────────────────────
 □□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
平成15年度から地方税法の改正で固定資産税の縦覧制度が変わります。縦覧制度とは、固定資産税の課税の基となる事項について記載した帳簿を開示するという制度です。今までの制度では、価格(評価額)が決定されてから納税通知書が届くまでに、自分の所有する固定資産(土地や家屋)についての価格などを確認するためのものでした。他人の所有する固定資産については何も開示されていなかったため、自分の資産の評価が適正なものかを判断することが困難でした。今回の改正で、自己の所有資産と同一市町村内に所在する、他人所有の土地及び家屋について 所在・地積・価格・家屋の床面積や構造などについても開示されることになり、比較することが出来るようになりました(ただし、プライバシー保護の観点から、所有者の氏名や納付する税額がいくらであるか等については記載されていません)。
また、借地人や借家人についても 同様に開示されます。これは地主(家主)が固定資産税が上がったということを口実に不当な賃料つり上げをすることを抑制するためです。
今まで縦覧制度を利用されている方はあまり多くないと思いますが、これを機に、一度ご自分の資産がどのように記載され、近隣の価格はいくらであるか調べてみてはいかがでしょうか。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[社会保険届出あれやこれや]
 4月は就職や引っ越しの季節。本人に異動がなくても子供が進学したり就職したりと家庭状況に変化の生じる時期でもあります。そんなときに事業所が行わなければならない社会保険事務所への届出あれやこれやです。

1.従業員を採用した時
@「被保険者資格取得届」 5日以内に提出
 記載事項・・・本人の住所・生年月日・基礎年金番号・給料と通勤費の月額
 添付書類・・・本人の年金手帳
A「被扶養者届」及び「国民年金第3号被保険者資格届(配偶者を扶養する場合)」 
 記載事項・・・被扶養者の住所・生年月日・続柄・職業・月額収入・扶養する配偶者の基礎年金番号
 添付書類・・・被扶養者が配偶者の場合には年金手帳、16歳以上60才未満の子・孫・弟妹の場合には在学証明書・非課税証明書等、配偶者の父母・祖父母の場合には戸籍謄本・住民票等、年金給付者の父母・弟妹等の場合には年金支払通知書等が必要

※被扶養者とは、被保険者によって生計を維持されている親族のことですが、叔父叔母や甥姪、配偶者の連れ子などは同居していることが条件になります。また、収入のある場合でも年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合には180万円未満)で被保険者の年収の半分未満であれば被扶養者となります。

2.従業員自身やその扶養家族に異動があった時
@従業員の住所や氏名が変更になった場合
 提出書類・・・「被保険者住所変更届」・「被保険者氏名変更届」
 添付書類・・・健康保険証・年金手帳
A被扶養者であったものが、就職や婚姻または失業給付を受けることとなったことなどによって被扶養者でなくなった場合
 提出書類・・・「被扶養者異動届」
 添付書類・・・健康保険証
A転勤や入学などにより被保険者と被扶養者が離れて住むこととなった場合
 提出書類・・・「遠隔地被保険者証交付申請書」
 添付書類・・・健康保険証・遠隔地被保険者証を必要とする人の居住証明書(住民票や賃貸契約書等)

なお、特殊な場合にはさらに添付書類が必要になることもあります。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
これって「贈与」?と思うことってときどきありますよね。次のうち、必ず贈与税の対象となるものはどれでしょうか?
@父から150万円のお金を一年間無利息で借りた場合の利息相当額    
A父の所有する土地3000万円を一切お金を払わず借りた場合の地代相当額
B父の所有する2000万円の土地を900万円で買い取った場合の差額相当額
                   
─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 こんにちは。皆さんはサラリーマンですか?それとも事業主ですか?いずれの方でも一度は聞いたことがあるのが『源泉徴収』。この源泉徴収、給与などから所得税を引くことですが・・・さぁ〜問題です!次のうち所得税が引かれるもの(引かなければならないもの)はどれでしょう。
@配当金200,000円     
A普通預金の利息50円
Bニュースで使う資料の写真を提供してくれた人に支払う謝金60,000円
                 
[正解]全部です。
 @とAはご存じの方も多いのではないですか?普通預金の利息や配当については地方税も含めて20%が徴収されています。Bについては例え謝金といっても10%を徴収しなければなりません。ただしこの場合その人に一回に支払う金額が50,000円以下であれば源泉徴収しなくても良いことになっています。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 須田雅代 & 佐藤恭子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲