─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
みなさんお早うございます。メルマガ初挑戦の福岡です。プロ野球セ・リーグは、阪神が優勝ということで閉幕してしまいました(ずいぶん前に閉幕していたという噂もありますが…)。スワローズファンの私としては、実につまらないシーズンとなってしまいましたが、新入社員の私にとっては、これからが新しいシーズン、一生懸命頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします!
─────────────────────────────────
□□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
今回の豆知識は、税務調査において、会計処理の誤りが発見された場合における経済的負担についてです。
税務調査で会計処理の誤りが見つかった場合、修正申告書の提出などにより不足税額を納付しなければなりません。この場合において、その不足税額の他にさらに課されてくるのが、過少申告加算税です。これは、修正申告や更正により納付すべき税額の10%の税額となります。ただし、調査などがなく、誤りに気づき自主的に修正申告をしたときは、この加算税はかかりません。
が、しかし、税務調査において、悪質な脱税行為又は売上除外等が発見された場合は話が別です。前述した過少申告加算税に代えて、重加算税(脱税額の35%又は40%)が課されることとなります。
このように、正しい申告をしなければ以上のような加算税を課されることとなるわけですが、実は、課されるのはこれだけではありません。利息的性格を有する延滞税、法人税や所得税について過少申告をしてしまった場合、地方税も過少申告をしてしまっているのが通常ですから、加算金や延滞金なども加わってしまうのです。
無駄な税金を払うことにならないよう、正しい期限内申告・納付をお薦めします。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<名言集(パート2)>
夏目漱石より
「自己の弱点をさらけ出さずに人から利益は受けられない、
自己の弱点をさらけ出さずに人に利益は与えられない」
人は良くも悪くも感情を抑える生き物ですが、自分の弱点となるとなかなかさらけ出せないものですよね。さらには、人に助けを求めたり、教えてもらうというのも、なんだか自分が負けたみたいで嫌な感じがしたり。。。
でも、ちょっと待って下さい。
誰にでも得手不得手があり、自分の苦手分野を得意な人にやってもらうのって、実は効率的なのでは? 一人で出来ることには限りがあり、お互い助け合うことで1プラス1が3にも4にもなったりします。要するに、自分は何が得意で何が苦手なのかを認識することが大事。そして、自分の苦手なものは他人に補ってもらいましょう!
人に「お願いする」のは何となく腰が引けますが、自分が「お願いされる」立場にたったとき、さほど嫌な感じも受けず、かえって嬉しかったり、何とかしてあげようと思ったりしませんか?
そう考えると、だんだん気が楽になってきますね。
もちろん、自分が嫌だと思っている事を頼んだり、楽したいがためにどんどん人にまわしたりというのとは違いますから、勘違いなさらないように。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
A社は、売上増加の施策として、セールスマン50人のうち、成績優秀者上位10人を4泊5日のハワイ旅行に招待することとしました。
この場合において、その旅行費用は、課税上どのように取り扱われるでしょうか?
@ 給与として課税される
A 慰安旅行の範囲内であるため課税されない
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
A社は7月決算法人で、9月30日が申告期限なのですが、申告業務が手間取り、申告書が完成したのが9月30日ぎりぎりになってしまいました。A社は、税務署まで提出に行くのが面倒だったので宅配便で提出することにし、9月30日に宅配便業者に依頼したのですが、税務署に届けられたのが翌日の1日になってしまいました。
このとき、この申告は、期限内申告として取り扱ってもらえるのでしょうか。
[正解]もらえない。
期限内ではなく、期限後申告になってしまいます。
税金の申告には期限があり、この期限を過ぎてしまうと税務上不利になってしまうことが色々とあるので、必ず期限内に済ませたいものです。
また、提出については郵送による提出も認められています。国税通則法第22条において「郵便により提出された場合には、その郵便物の通信日付印により表示された日にその提出がされたものとみなす」とされています。つまり、申告書をポストに入れたのが月末で、税務署に届いたのが翌月1日であったとしても、通信日付がその月末になっていれば期限内に提出したものとして取り扱ってもらえるということです。
しかしここで気を付けなければならないのが、宅配便により提出した場合です。宅配便による提出は、「郵送」により提出されたものではないので、月末に宅配業者に依頼し、翌1日に税務署に到着した場合、その1日が提出日となり、期限後申告として取り扱われてしまいます。結構ビックリですよね。郵便局が民営化された今日でも現在のところ変わりはないようです。充分お気を付けください。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 福岡裕美子 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲