◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000062   2003.12.08発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 なんだか、12月って感じがしないですね〜。平年より暖かいからでしょうか。世間では、クリスマスやら、酉の市やら年の瀬に向けて動いているようですが、今ひとつピンとこないんです。私(佐藤)だけでしょうか?忘年会をくり返すうちに実感が湧いてくるかもしれないので今日も一日働いて美味しいものを食べに出かけようっと。

─────────────────────────────────
 □□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
 バブル崩壊からはや10年・・・・。税収の落ち込みや滞納がひどくなる一方の今日このごろ、「お役所」もいろいろと努力をするようになってきました。地方団体では滞納整理部門の責任者が全国から都庁に集まり「徴収サミット」なるものを10月31日に開催しました。発起人となった東京都では、休日・夜間の徴収や不動産の差押さえ・換価などの努力が実り徴収率が2%アップ(税収800億円アップ)しており、その実績からサミット開催で他の自治体との連携を強化し全国的に徴収逃れを撲滅するのだそうです。
そういえば、税理士試験の受験勉強に専念していた○年前、クリスマスイブの朝8:00に自宅(佐藤)の玄関のベルが・・・。「彼からのプレゼントが届いたのかしら!」と飛び出してみたら、国民年金の徴収係の人が立っていたっけ。でも収入がない旨伝えると免除申請の手続きを教えてくれたあの人は、やはりサンタクロースの化身だったに違いない・・・(?)
 税務署でも来年の確定申告期間(2/16〜3/15)のうち、2月22日(日)と2月29日(日)は全国の半数が開庁し、確定申告の相談及び申告を受け付けるそうです。
 来年こそ、少しでも景気が良くなって明るい世の中になりますように・・・。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[静電気の話]
 寒くなってきましたね。乾燥もしてますよね?となると気になるのはお肌の状態、もそうですけどやっぱり静電気。痛いですよね。私(泉)は帯電しやすい体質らしく毎日バッチバチです。手を洗おうとして水をだしたらその水でバチッときたこともあります。
 そもそも静電気はなぜ起こるのでしょう?通常は物質が持つ+の電気と−の電気の量は等しいので電気的には安定した状態にあります。ところがこの物質に摩擦や接触などの力を加えると安定が壊れ、一方は+にもう一方は−に帯電します。この−に帯電した物質と+に帯電した物質を近づけると−と+が互いに引き合うので、下敷きで髪の毛を逆立てられたり、車のシートと衣服の摩擦によって帯電した人がドアでバチッとなったりする訳です。と、付け焼刃で学習したところによるとこうなのですが・・・。物理に詳しい方、間違ってたら是非教えてください。
 さて、どうやったら静電気を防げるのでしょう?どうやら帯電列というものに関係がありそうです。帯電列とは、プラスに帯電しやすい物を上位に、マイナスに帯電しやすいもの下位にして並べたものです。例を挙げると、人毛はプラスに帯電しやすく、アクリルはマイナスに帯電しやすいため、セーターを脱ぐとバチッとくるわけです。この並びが近い物同士ほど静電気が起こりにくく、遠ければ遠いほど起こりやすいそうなので、参考にするのも良いかもしれません。あとは湿度を保つのも良いといいますし、土を触れというのも聞いたことがありますが、都会では無理かも。
 静電気を侮ってはいけません。私の友人はものすごい電気体質で、キャッシュカードの磁気部分に触っただけでカードが使えなくなってしまったそうです。最近はセルフのガソリンスタンドをあちこちで見かけますが、これも要注意。給油する前に必ず除電しないと静電気でガソリンに火がつく可能性もあるそうです。
 私の場合、寒くて乾燥すると静電気、寒くて湿気があるとじんましんが出るんです。早く春になれば良いのに、と思ったけれど、春には花粉症が待っている・・・。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 お正月休みも近づいた今日この頃、海外旅行をお考えの方も多いのではないでしょうか?さて、海外旅行の大きな楽しみといえば、どこの国に行ってもショッピングですよね。
 では、帰国して日本国内に品物を持ち込む時の関税について正しいものはどれでしょう?
 (基礎知識として免税の範囲はお酒→3本 タバコ→200本 香水→2オンス その他のもの→20万円という事を念頭に置いてお答えください。)
@海外で買った免税品は、日本に持ち込むときも全て免税扱いとなる
A香水はその量が2オンスを超えても20万円以下であれば免税となる
B6歳以下の子供は20万円を超える玩具を購入しても関税はかからない
C封を切ったタバコについては使用品なので、200本の免税枠とは別ものとなりカウントされない

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
今回のクイズは肩の力を抜いて下さい。先日新宿の倶楽部に行きました。飲み代、テーブルチャージ料、深夜料金、指名料、消費税、・・・・財布があっという間に空っぽです。ところでこのようなお店で特別地方消費税という名目でお金を取られることがありますがこれはなんでしょうか?次のいずれかを選んでください。
@過去の遺物
A特別なお店だけが売上に対して3%とって良いことになっているもの
B指名した女性一人につき450円の税金を国に納めなければならないもの

[正解]@
昔は特別地方消費税というものがありましたが平成12年3月31日をもって廃止されたのです。だから@の過去の遺物が正解。もともとこの特別地方消費税は地方の財源を余裕のある人から頂きましょうということで大正時代に出来たものですが、平成9年の消費税率引き上げに伴い廃止されることになったのです。ではなぜ?今でも取るところがあるの?考えてみて下さい。そういうお店に行く人は会計のときにいちいち伝票など見ません!耳元で幾らですと囁かれ、じゃあこれで、と札束を出すのです。それにしても夜の倶楽部活動はお金がかかるなぁ〜。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 佐藤恭子 & 泉麻里子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲