─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。さて昨年12月に目標を立てた私(中原)ですが結果発表〜!2キロ痩せましたー!喜びもつかの間。正月に3キロ太りました〜。2歩進んで3歩戻る俺の人生って・・・。
─────────────────────────────────
□□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
消費税の申告をする際には売上の消費税から仕入の消費税を控除して申告することは以前のメールマガジン(No'61)でもご説明したと思いますが、この場合の仕入の消費税を控除するには一定の要件があります。その要件とは、書類の保存。一口に書類と言ってもいろいろあると思いますがここで言う書類とは請求書、領収書などの仕入の根拠となる資料と帳簿のことを指します。これらの資料を確定申告期限(決算月の2ヶ月後)から7年間保存することが要件となっているのです。ただし、一度の仕入金額が3万円未満であるような仕入については帳簿にいつ、何を、誰から、幾らで等を記載しておけばよいことになっています。この場合ポイントとなるのが3万円未満の判断です。商品1個の値段が3万円未満だから帳簿に記載していればよい。では困ります。あくまでも一回の仕入取引の総額が3万円未満の場合に限りますので注意して下さい。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<交通死傷事故の確率について>
「シルバーの車の割合を増やすことは、死傷事故を減らすのに効果があるかもしれない」
と発表したのは、ニュージーランドの科学者。シルバーの車は事故に巻き込まれる確率が比較的低いという研究結果が出たのだとか。
この「シルバー」は「年配者」ではなく、「色」のことなのですが、そんなことは言うまでもなかったですね。
日本での交通事故死亡者数は、平成14年度一年間で8,326人(昭和45年に交通安全対策基本法が施行されて以来の最少死者数・警察庁交通局発表)でしたが、世界中では毎日、交通事故で約3,000人(年間にすると)が命を落としているのだそうです。
オークランド大学の研究チームが、2年にわたりニュージーランドのドライバー1,000人以上に対して、死傷事故の危険と車体の色との関係について調査を実施した結果、シルバーの車に乗って事故にあう危険が、ほかの色の車より少ないことが分かったようです。
事故を起こすリスクの高い車体の色はブラウン、黒やグリーンなどの濃く、暗めの色。
結局の所、明るい色のほうが安全と言えそうですが、なかでもシルバーはダントツで、死傷事故を起こす確率は白い車の約半分なのだそうです。
だからといって、車の色をシルバーオンリーにすることなど出来る訳もなく、結局は個人の好みに左右されるため、シルバーの車を増やす妙案はないようにも思われます。
とはいえ、事故にあいたくない方には、シルバー色の車がお勧めだと言えるでしょう。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
小林商事は前期18万円のパソコンを一台購入し一括償却資産の損金算入の規定の適用を受けていました。ところが当期に性能がいまいちということでこのパソコンを除却。通常除却した場合にはその資産の帳簿価額を除却損として費用に計上できますがこの場合の費用計上額は幾らになるでしょう?次の中から選んでください。補足として一括償却資産の損金算入の規定とは20万円未満の資産について、事業用として使い始めた年から3年間で均等(1/3ずつ)に償却して費用に計上してよいという規定です。したがって小林商事は前期に18万円×1/3=6万円を経費に計上していることになります。
@前期の6万円を差し引いた12万円
A当期もやっぱり6万円
B18万円で買ったんだから18万円
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
田中さんは父親名義の土地を無料で借り受け、自らがアスファルト舗装をして、第三者に駐車場として貸し付けました。この場合に駐車場の貸し付けから得られる収入は誰の所得として確定申告すればよいのでしょうか?
@田中さんがアスファルト舗装をして貸しているのだからもちろん田中さんの所得
A土地の所有者は田中さんのお父さんだから田中さんのお父さんの所得
B駐車場の貸し付けによる収入をアスファルト舗装部分と土地部分に案分し、その案分割合に応じて両者の所得
[正解]A
田中さんが父親から土地を無料で借り、その後、アスファルト舗装をして駐車場として貸し付けたとしても田中さんの所得とすることはできません。田中さんが借りた土地に建物を建築して貸し付けた場合には所得の基因となる資産は建物となり、当然田中さんの所得となります。しかしながら、今回のようにアスファルト舗装をして駐車場を貸し付けたような場合は所得の基因となる資産はアスファルト舗装した部分ではなく土地部分とされ、田中さんのお父さんの所得とされてしまうというわけです。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲