─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。ついにやってきました!今日は所得税・贈与税の確定申告期限です。この1ヶ月間、長かったような、短かったような・・・。まさかまだ済ませていないなんていう人はいないでしょうね?明日以降になると「無申告加算税」という罰金がかかっちゃいますから気をつけましょうねー。
─────────────────────────────────
□□今週の税務豆知識□□
─────────────────────────────────
本日3月15日は所得税・贈与税の確定申告期限であるとともに個人住民税の申告期限でもあります。平成15年度税制改正により、1回の配当金額が5万円以下(年1回決算の場合には、10万円以下)のいわゆる少額配当に対する個人住民税の取扱いが大幅に変更されました。
これまで、少額配当に対する個人住民税については、上場株式・非上場株式に関わらず原則として『非課税』として取り扱われてきましたが、平成15年度税制改正において次の2つの改正がありました。
(1) 少額配当に係る非課税措置が廃止
(2) 平成15年4月1日から12月31日までの間に支払いを受けた上場株式等の配当については非課税(その株式の発行済株式数の5%以上の株式数を有する方が支払を受ける配当等を除く)
したがって、平成15年1月1日から3月31日までの間に上場株式の配当を受けた場合、および平成15年中に非上場株式の配当を受けた場合には確定申告をする必要が出てきてしまいました。
所得税の確定申告をしている方は、確定申告書第二表の『住民税に関する事項』への記載が必要となります。一方、サラリーマンなどで所得税の確定申告をしない方は、個人住民税の申告をしなければなりません。
申告がお済みでない方、まだ間に合います。お急ぎください!!
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<家庭用電気の周波数>
皆さんは知っていましたか?東日本と西日本で家庭用電気の周波数が異なるということを。実は私つい最近知りまして、ここぞとばかりにこうしてコラムのネタにしている訳なんですが、なんでも静岡県の富士川から、日本海側は糸魚川を境として東側は50Hz、西側は60Hzなのだそうです。
50Hzというのは、1秒間に50回電気の流れる方向が変わること。60Hzは同様に60回変わります。
では、東京(50Hz)で買った洗濯機を大阪(60Hz)で使うとどうなるか。モーターが速く回転し、タイマーも速く時間が進むので、洗濯が早く済みます。でも、この状態で使用を続けていると、故障の可能性がありますのでご用心。
このような違いが起こった原因は、明治時代に電気を供給する電力会社が最初にどこから発電機を輸入したか、によるらしいです。関東はドイツ(50Hz)から、関西はアメリカ(60Hz)から輸入したことに端を発します。
関東から関西へ転勤、なんて引っ越しだけでも大変なのに、そんな違いまであっただなんて、ビックリです。
ただし、今や家電はインバーターの時代。こんな周波数の違いなんて気にしなくていいみたいです。
最近よく耳にしますが、インバーターとは、周波数を変えて出力を調整する機能のことを言います。このインバーター回路が組み込まれている家電製品は、一定の周波数に変換されるので、電源が50Hzだろうと60Hzだろうと関係がないからです。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
M子さんは、先日亡くなった夫が被保険者となっていた生命保険契約により3000万円の保険金を取得しました。この保険契約では契約者、保険金受取人ともにM子さんとなっており、保険料もすべてM子さんが負担していました。
さて、この場合どのような税金が課税されるでしょうか。
@相続税が課税される
A所得税が課税される
B贈与税が課税される
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
商店を営んでいた母が平成16年3月10日に亡くなりました。母は毎年自分で所得税の申告を、申告期限の3月15日までに済ませていたのですが、昨年は体調を崩していたため帳簿も途中までしかつけていない上、私は母がどうやっていたのか全くわかりません。3月15日は間近にせまり気持ちはあせるばかりです。さて相続人である私は母の平成15年分の確定申告を3月15日までにしなければならないでしょうか?
@3月15日までに申告しなければならない
A亡くなったことを知った日から4ヶ月以内に申告しなければならない
B相続税の申告期限(亡くなってから10ヶ月以内)に申告しなければならない
[正解]A
お亡くなりになった方の確定申告期限は亡くなったことを知った日の翌日から4ヶ月以内です。したがって、通常の申告期限(3月15日)にはこだわる必要はありません。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 福岡裕美子 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲