◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000127   2005.03.28発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 みなさん、おはようございます。3月も今日を合わせて残り4日となりました。4月には新社会人も多く誕生しますね。慣れないスーツ姿に初々しさを感じる自分(谷村)はもうおばさん?お正月とは違った新たな一年の始まり間近。心機一転、気持ちを引き締めて行きましょう!

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<遺産分割の方法>
 今回の豆知識は、相続が発生した場合の相続人による遺産分割の方法についてです。
 遺産分割の方法には、次の3つの方法があります。
 @現物分割
 A換価分割
 B代償分割
 @の現物分割とは最も一般的な分割の方法で、自宅は配偶者、この預金は長男、この株券は次男に、というように一つ一つの財産を誰が相続するのかを決める方法です。ただし、この方法では、遺産の種類、性質および価格によって、各相続人に法定相続分きっかりに分割するということは困難になります。
 Aの換価分割とは、相続財産をすべて換金し、相続人に金銭で分配する方法です。この場合、被相続人の財産を金銭で分割するため最も公平に分割することができますが、遺産を処分するため、処分費用や譲渡所得税などを考慮する必要があるので注意が必要です。
 Bの代償分割とは、ある特定の相続人に法定相続分を超える財産を与え、その相続人が他の相続人に対し代償金として金銭等を支払う方法です。現物分割を行ったあと相続人間の取得格差が大きい場合にも用いられます。この場合には、金銭等を負担する相続人の支払能力や支払方法をよく検討する必要があり、その相続人がもともと所有している不動産などを与えると譲渡所得税がかかってしまうので注意が必要です。
 いずれの方法をとるにせよ、故人の残してくれた大切な財産です。後日相続人の間に不公平感が残らないような分割協議が望まれます。
 
─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<○○m防水時計と△気圧防水時計の違い>
 一般的に10m潜ると1気圧かかると言われています。
 ですから、100m防水と10気圧防水や200m防水と20気圧防水は同じ機能、と思いますよね。
 しかし、その機能には歴然とした違いがあるのです。
 まず○○m防水時計についてですが、これは、「その時計をつけて、そこまで潜って何をしても大丈夫」を意味します。そこまで潜って泳いだって、手足をふりまわしたって、ダンス(?)したっていいのです。
 これに対し、△気圧防水時計は、「その時計にそこまでの気圧がかかっても大丈夫」を意味します。なんだ、だったら100m潜ってかかる気圧が10気圧なんだからおんなじじゃーん、と思ったそこのあなた、これが大きな違いなのですよ。
 たとえば、水道の蛇口を目一杯あけて出した水の下に時計を置くと、軽く10気圧はかかります。それだけで、日常生活防水3気圧防水(洗顔、小雨に濡れる程度)では対応不可なのが分かりますよね。
 潜るわけではないから、と3気圧防水の時計をつけて泳ぐなど到底できることではありません。
 要するに、水中でじーっとしてるのと動いているのとでは、かかる圧力が全然違うということなのです。
 ハードな使い方をされる方は、是非○○m防水時計を、△気圧防水時計をお持ちの方は、上記を参考にあまり酷な使い方をなさらないよう、お気をつけ下さい。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 サラリーマンである私には、今年20歳になる妻がおりますが、彼女がまだ大学生ということもあり、彼女の両親と同居しています。私たち夫婦の生活費は夫である私が負担していますが、大学の学費は妻の父親(個人事業主)に負担してもらっています。
 私は、昨年末の年末調整で妻を控除対象配偶者として配偶者控除を受けているのですが、彼女の父親の確定申告において彼女を特定扶養親族として扶養控除を受けることはできるでしょうか?

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 課税仕入判定第三弾!個人情報保護法の施行を目前に控えた当社は、社員教育の一環として大学教授を講師として招き、そのお礼として30万円を支払いました。これは課税仕入(消費税のかかる支出)となるでしょうか。
@なる
Aならない

[正解]@なる
 なります。消費税法上の課税仕入の意義を簡単に言うと、仕入先(本問の場合は大学教授)がもし事業として資産を売ったり貸したり、何かをしてくれたとした場合に消費税がかかるものとなっています(消費税法2条1項12号)。つまり仕入先が課税売上になるものは当社の課税仕入になるということです。ただ、この場合でもそのお礼が所得税法上の給与所得となるような場合には課税仕入になりません。 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 福岡裕美子 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても、ご対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲