◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000156   2005.10.17発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 おはようございます。最近肌寒くなってきましたね。草木も色づき始めたことですし、露天風呂で紅葉でも眺めてゆっくりするなんていかがですか?楽しいことが待っていれば辛いことも頑張れますよ!って仕事が辛いってことじゃないですからね〜。それでは今週号をお届けいたします。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
 知らない間に税金を支払っていることって多いですよね。お酒に含まれている酒税、煙草に含まれているたばこ税、ガソリン税もそうですよね。そんな税金の一つに電源開発促進税なるものがあります。これは昭和49年に原子力発電所、水力発電所等の設置の促進、運転の円滑化、その他これら発電施設の安全確保等に必要な費用を確保するために作られた電源開発促進税法に基づいて課される税金です。税率は400円/1,000kwhで事業者である電力会社が販売電気量に応じて税金を納めることになります。
 この電源開発促進税の税率が段階的に下がっていたことを皆さんはご存じでしたか?平成15年10月1日から425円/1,000kwh、平成17年4月1日から400円/1,000kwh、平成19年4月1日からは375円/1,000kwhになるそうです。
 私たち消費者は税金として酒税、たばこ税、ガソリン税、電源開発促進税を支払っているわけではありませんから、税率が変わってもほとんどの方は気がつかれないでしょうが、これら税金の負担者であるお酒の製造業者や電力会社等の事業者のコストとしての税金が安くなれば、販売価格も下がって少しは恩恵を受けることができるかも知れませんね。 

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
 <MP3プレイヤー>
 皆さんは音楽を聴くときに何で聞いています?耳でとかそういう話じゃないですよ。音楽再生機器の話です。私は家ではミニコンポやパソコンで、外出先ではMP3プレイヤーで音楽を楽しんでいます。
 そもそもMP3プレイヤーとは、MPEG-1AudioLayer3と言われる形式で圧縮された音楽を再生するもので、ポータブルオーディオプレイヤーとも呼ばれます。
 ほとんどのMP3プレイヤーの大きさはたばこ一箱の半分くらいと大変小さく、重さも50g以下でとても軽いので持ち運びに優れています。最近ではフロッピーディスクに代わるデータ記録媒体としてのUSBメモリー機能、会議などを録音しておくボイスレコーダー機能を有しているものもあります。またCDのように音飛びすることがないので音楽を聴きながらジョギングをすることもできるのです。欲しくなりました?ただ普段からいい音で音楽を楽しんでいる方には少し物足りないかも知れません。なぜならCDなどの音楽データをMP3形式に圧縮する際に、あるレベル以上の周波数がカットされてしまい本来の音の広がりが再現されていないからです。それでも外でお手軽に好きな音楽を楽しみたいと言う方は是非一度試してみてくださいね。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 村上ボンドは3月までは個人事業者として事業を行っていましたが、平成17年4月から法人成りをして有限会社村上ボンドとして生まれ変わりました。さて問題です。有限会社村上ボンドの基準期間に対応する個人事業者時代の売上が5,000万円だった場合、消費税の納税義務者になるでしょうか?
@なる
Aならない

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
伊藤君は、現在三鷹大学法学部の3年生です。両親は九州の裕福な地主さんで、特にアルバイトもせず、毎月20万円の仕送りを貰い生活をしています。最近、免許を取った伊藤君はこのうち10万円を将来の車の購入資金とするため、両親に内緒で貯金をすることにしました。さて、この中で何か課税関係で問題になるでしょうか?
@仕送りの20万円が問題になる
A貯金した10万円が問題になる
Bアルバイトをしていないことが問題になる

[正解]A
通常、必要な都度適正額の生活費や教育費の仕送りを受けたとしても、社会的な事情等を勘案して特に問題がなければ贈与税等の課税関係には影響を及ぼしません。伊藤君が20万円の仕送りを使い切って生活をした場合、通常の範囲内であると認められ、特に課税関係は生じないと思われます。しかし、10万円で生活し、残りの10万円を貯蓄に回しているような場合、貯蓄に回した10万円は適正額以上の仕送りを受けたものと考えられ贈与税の課税対象になるものと考えられます。あまり度を超してはいけませんが税金面では貰った仕送りはしっかり使ってしまった方が問題にはならないようです。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲