─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
いよいよ秋らしい気候となってきましたね。天高く、吹く風は爽やか。何を食べてもおいしい季節です。スーパーやデパ地下の野菜コーナーには松茸が山のように積まれていますが、せめて年に一度くらいは味わってみたいものです。できれば日本製のヤツを。そんな夢を見つつ、今週も一生懸命働きましょう!
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
消費税の総額表示がスタートしてから一年半が経ちましたが、皆さんはもう慣れましたか?今回はその消費税の総額表示に関連した印紙税の豆知識です。
建築工事などの請負契約書や、商品などを販売してその代金を受取ったときに作成する領収書などには、その文書の記載金額に応じて収入印紙を貼付し消印しなければなりません。この場合その課税文書に消費税相当額を含めて金額を記載するときは、消費税相当額を区分記載するか否かにより次のとおり記載金額に差を生じ、結果として印紙税額にも影響します。
@消費税相当額が区分記載されている場合・・・・・印紙税の課税対象金額に消費税相当額を含めない
A消費税相当額が区分記載されていない場合・・・・・印紙税の課税対象金額に消費税相当額を含める
分かりやすいように具体的な例をあげてみましょう。
例えば、税込30,450円(うち消費税1,450円)の商品を販売し、その領収書を作成した場合において、消費税が明示されている場合と明示されていない場合で印紙税額にどのような差が生じるか比較してみます。
消費税が明示されている場合には、印紙税額は消費税分を除いた金額で判断します。この場合領収書の金額は29,000円となり、3万円未満ということで収入印紙の貼付消印は必要ありません。
しかし、消費税額が明示されていない場合には、総額をもって印紙税額を判断します。この場合領収書の金額が3万円以上であるため、200円の収入印紙を貼付しなくてはなりません。
このように領収書や契約書等を作成する際には、消費税額をきちんと明示すれば印紙代の節約ができるのです。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
人間の体は60%が水分で、残りの40%のうち約半分がアミノ酸という物質で構成されています。すなわち人体の2割はアミノ酸でできているということ。アミノ酸は細胞やホルモンなどを形成する、とても重要な成分なのですね。
また人間の細胞を構成するタンパク質は、20種類のアミノ酸でできているのだそうですが、このうちの9種類は体内で作ることができないため、外から摂らなければなりません。そこでその9種類のことを「必須アミノ酸」と呼んでいます。最近、さまざまな健康食品やドリンクなどにBCAAという文字が使われているのをご存じの方も多いと思いますが、BCAAとはこれら必須アミノ酸のうち特にバリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸を指す言葉です。これら3種のアミノ酸は、分子が枝分かれした構造になっているため、分岐鎖アミノ酸(Branched
Chain Amino Acids)に分類されるため、その頭文字を取ってこう呼ばれるのだそうです。
このBCAAは、筋肉で代謝され運動エネルギーとなる唯一の必須アミノ酸で、すなわちBCAAを摂取すると運動の疲れが起こりづらく、また脂肪を燃焼しやすい体質になる。ダイエットをしたい人は、単に食事量を減らすだけでなく筋肉質の体をつくり体脂肪率を下げることが重要なので、BCAAはダイエットにも効果がある。またBCAAは気力・集中力の向上にも成果があるとのことです。
またBCAAとは違いますが、前記20種類のアミノ酸のうち、グリシンという物質には眠りを深くする効果があることが確認され、本年8月に味の素鰍ゥらこれを応用した「グリナ」という製品が発売されました。睡眠について悩んでいらっしゃる方は、是非一度試してみては如何でしょうか。
このようにアミノ酸の存在を意識し、これを積極的に摂取することは、健康な生活を営む上で大切なことのようです。詳しくお知りになりたい方は下記のHPをご覧下さい。
http://www.bcaa-net.org/index.html
http://www.ajinomoto.co.jp/amino/
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
次のうち相続税の課税価格が最も少なくなるのはどの場合でしょうか?
@被相続人が生前に墓地を購入して、代金の支払いも済ませた後死亡した場合
A被相続人が生前に墓地を購入したが、代金未払いのまま死亡した場合
B相続人が相続財産で被相続人のために墓地を購入した場合
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
村上ボンドは3月までは個人事業者として事業を行っていましたが、平成17年4月から法人成りをして有限会社村上ボンドとして生まれ変わりました。さて問題です。有限会社村上ボンドの基準期間に対応する個人事業者時代の売上が5,000万円だった場合、消費税の納税義務者になるでしょうか?
@なる
Aならない
[正解]Aならない
消費税の納税義務者になるかどうかは2年前の売上が1,000万円を超えるかどうかで判断するのですが、この場合の判定は事業者ごとに行います。事業者ごと、つまり法人成りをする前の個人と、法人成り後の法人とは別々に判断することになります。したがって、有限会社村上ボンドは2年前存在していないのですから納税義務者になることはありません。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 須田雅代 & 福岡裕美子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲