◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000185   2006.05.15発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 お早うございます。今を去ること32年前、昭和49年の今日5月15日はセブンイレブンの日本第一号店が開店した日です。32年前にはまだ地球上に存在していなかったあなた、昔は夜に開いているお店なんてなかったんですよー。というわけで今週もコンビニを頼りにしつつ、お仕事頑張りましょ〜。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
 24時間営業が当たり前になってしまった今日では、一日の始まりと終わりがいつか、なんてナンセンスな話かもしれません。しかし税金の世界では、1日遅れただけで多額の罰金を取られたり、節税できる特例の適用が受けられなかったりするなど、期間や期限の数え方は実に大きな意味を持っています。そこで今回は日数の数え方についてのお話を少々いたしましょう。
 国税通則法という法律は、期間・期限の計算について次のように定めています。 
(1)期間の初日は算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときはこの限りでない。
(2)期間を定めるのに月または年をもってしたときは、暦に従う。
(3)前号の場合において、月または年の始めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の月または年においてその起算日に応答する日の前日に満了する。
 む、むずかしい(汗)…。これを一回で理解できる人はいるんでしょうか。そこで具体例で考えてみましょう。
[例]相続税法は、相続税を納めなければならない人は「その相続の開始があったことを知った日の翌日から十月以内に」相続税の申告書を提出しなければならない、と規定しています。それではお父さんが5月15日に亡くなったら、その相続税の申告期限は来年の3月14日なのか、3月15日なのか、それとも3月16日なのか、という問題です。
[解答]まず「相続の開始があった(すなわち亡くなった)ことを知った日の翌日」というのは、通常は親が亡くなるなんていう大事件はその日(5月15日)のうちに知りますから、つまり5月16日のことです。亡くなった日の5月15日は、期間として考えるときは、人によって朝知ったり夕方知ったりということで、必ずしも午前0時に始まるというわけではありません。しかし「亡くなった日の翌日」というのは、誰にとっても午前0時に始まります。そこで上記(1)の「その期間が午前零時から始まるときはこの限りでない」という規定により、5月16日の初日からカウントが始まります。次に10ヶ月といえば大の月も小の月もありますが、(2)の「暦に従う」という規定により、そういう細かい日数の計算はせずに毎月のカレンダーをめくるが如く3月に到達します。そして最後に、(3)の「起算日に応答する日の前日に満了」という規定により、起算日である5月の応答日の3月「16日」の前日、すなわち3月15日が申告期限、ということになるのです。 
 いやー、日にちを数えるだけでもこんなにややこしい条文があるのですから、税理士になんてならない方がいいかも…
 
─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[CMあれやこれや]
 テレビCM好感度ランキングなるものがあるそうで、その5月度第1位に選ばれたのが資生堂の”TSUBAKI”。この「TSUBAKIは、資生堂が大々的に打ちだした日本の女性の髪を意識したヘアケア・シリーズ・・・このCMには、仲間由紀恵、田中麗奈、上原多香子、広末涼子、観月ありさ、竹内結子という超豪華な実力派女優6人が登場する。現在は個人個人をフィーチャーしたバージョンが主体になっているが、露出導入期には、彼女たちのアップが次々と流れていくバージョンが多数オンエアされた。商品説明はほとんどなし。締めくくりのキャッチは“日本の女性は美しい"」。ヒットの要因は、SMAPのCM曲起用も含めた贅沢さとお得感、それに6人の女優によるキャラクターの多様性が女性の視聴者に好評だったと分析されています。
 ところで、我が身を振り返ると、多数のタレントを起用してコラボレーションやストーリー性を持たせた新種のCMを見るたびに、「いったい今のは何のCMだったのかしら」とインパクトがあったのかなかったのか、不思議な気分にさせられます。一昔前なら、この人が出てくるから○○ビールとか、この人なら○○電器とか、顔と商品が繋がるようなCMが一般的だったと思うのですが、最近では、同じ女優さんが続けて登場しているのに、カレーとテレビの宣伝だったりして、少し興ざめしてしまいます。
 もう一つ、ここ数ヶ月ずっと疑問に感じていていまだに解決していないことがあります。富士ゼロックスの「アピオスって何だろう?」というCM。最近では、サッカーのロナウドやバスケットの田伏勇太を起用して、「サッカーやバスケットが上手でも駄目なんだよね、経営者は」というCMです。画面には惹かれるものがあるものの、それで一体「アピオスって何?」、わからない人はわからなくていいよと言われているみたいです。こんなに不満足感を抱かせたという意味で、このCMは大成功!なのかしら・・・。だって、「ゼロックス アピオス」で検索したら、結構同じようなことを書いている人が多くてびっくりですよ。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 当社は資本金5億円の株式会社です。この度、表計算のパソコンソフトウェアを6万円で、同じく給与計算用のソフトウェアを25万円で購入しました。これらの費用の経理処理はどのようにすべきですか?
@全額を経費に算入できる
A表計算ソフトは経費にできるが、給与計算ソフトは減価償却資産としなければならない
Bどちらも繰延資産に計上して償却する

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 平成17年中における国税の収入金額のうち1番多かった税目はどれでしょう。
@相続税・贈与税
A法人税
B所得税
C消費税

[正解]B
 答えはBの所得税で国税収入の29.9%を占めています。以下、2位→法人税 26.2%、3位→消費税 23.1%、4位→揮発油税4.9%となります。相続税・贈与税は実はわずか2.8%しかありません。消費税については、4月18日に日本経団連から段階的に10%に引き上げたい旨の報告書が出されました。今後の動向に注目です。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 須田邦裕 & 須田雅代 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲