◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000272   2008.01.28発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 先日、映画「バブルへGO!」を見ました。当時まだ学生だった私は、既に社会人だった夫に比べるとバブルを満喫していないのですが、それでも懐かしいディスコの名前が出てきたり、当時のボディコンファッションやふとーい眉を思い出したりして、夫とひとしきりバブル話で盛り上がりました。あの頃に戻りたいとは思いませんが、でもやっぱりバブルってサイコー!

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<高齢化社会に対応した税制>
 長寿国の日本では、「介護」は最も深刻な問題のひとつといえます。自分や家族が安心して暮らすことができるよう、自宅をバリアフリー改修した場合、固定資産税の減額を受けられる制度が平成19年度改正で創設されました。
 この制度は、一定の要件を満たした住宅について下記に挙げるバリアフリー改修工事を行った場合、工事が行われた翌年度の家屋に係る固定資産税を、100uの部分まで3分の1減額するものです。したがって、150uの家屋について工事を行った場合、100uまでは3分の1に減額され、これを超える50u部分については通常通りの課税が行われるということになります。なお、マンションについては各専有部分単位で適用されます。また、これは自分の家を改修した場合のみで、賃貸住宅を改修しても減額措置は受けられません。
 この制度は、平成19年1月1日以前に建築された住宅について平成19年4月1日から平成22年3月31日までの間に完了するバリアフリー改修工事を行った場合で、その住宅に、65歳以上の者、要介護もしくは要支援認定を受けている者、障害者のいずれかが居住していることが要件となります。ただし、バリアフリー化されたことにより親を呼び寄せるなど工事後に同居することも考えられるため、この制度の申告時までに同居をしていれば減額を受けられることになっています。
 このバリアフリー改修工事が具体的にどんな工事かというと、次にあげる工事で、介護保険や市区町村など地方公共団体からの補助金、給付金を除いたいわゆる「自己負担額」が30万円以上のものに限られています。
@通路または出入り口の幅を拡張する工事
A階段の勾配を緩和する工事
B浴室を改良する工事
C便所を改良する工事
D手すりを取り付ける工事
E床の段差を解消する工事
F出入口の戸を引戸にするなどの改良する工事
G床の材料を滑りにくいものに取り替える工事
 最後に、この制度の適用を受けるためには、改修工事後3ヶ月以内に、工事内容を示す書類、住民票の写し、要介護認定等を確認する書類など必要な書類を添付して、市町村に申告しなければなりません。改修工事をしても、申告をしなければせっかくの優遇制度の恩恵に浴することができませんので注意してください。また、バリアフリー改修工事のため借り入れをした場合には、所得税で税額控除を受けることができるケースもありますので、別途ご相談下さい。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<現代アートに触れる>
 先日、東京都現代美術館に行って来ました。特にこれまで現代アートに興味があったというわけではなかったのですが、たまたま見ていたTVで紹介されており、無性に実物に対面したくなったのです。展覧会のタイトルは「SPACE FOR YOUR FUTURE〜アートとデザインの遺伝子を組み替える」。凡人には理解しがたいテーマではありましたが、アート、ファッション、建築、デザインなど分野と領域を超えて活躍するアーティストやクリエーター達が未来のコミュニケーション・スペースをそれぞれ自由かつ斬新に表現していました。一番圧巻だったのは、4階分の吹き抜けスペースにふわりふわりと浮遊する銀色の四角い物体。これはアルミ製の四角い箱でなんと1トンもの重さがあるのですが、中にヘリウムガスを充満させており風船のように浮かんでいるのです。
 その他にもCGを一切使わずにメイクと衣装だけで100通りのキャラクターを演じ分けた女優の沢尻エリカさんの写真が壁中に並べられていたり、観客が作品と一体化して楽しめる作品があったり、座ることで光や色が変化する新感覚ファニチャーなどなど・・・。アートとは無縁の世界にいる私にとっては、アーティスト達が表現したいことの半分も理解することはできませんでしたが、彼らの自由すぎる創造力が少し羨ましくなりました。
 今はどうか分かりませんが、私の小学校時代の図工といえば、「今日はお母さんの絵を描いてみましょう」と真っ白な四角い画用紙を手渡されたものです。今考えると『お母さん』を表現するのに、必ずしも絵である必要はなく、ましてや真っ白な四角い画用紙である必要はまったくなかったような気がします。子供の自由な創造力を育てるためには周りの大人も柔軟な頭を持たなければ・・・。『平坦で過剰な成長するアーバニズム』という作品を見た2歳になる息子が「牛さん!」と言ったとき、なぜだかそう感じました。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
当社は、資本金5千万円で平成19年4月に設立された12月決算の法人です。この度、初めて法人税と消費税の申告を行うのですが、申告書って、何部提出すればいいのですか?
@申告書の提出部数は1部と決まっている
A初めての申告は、税務署に聞いてみないとわからない
B税務署から送られてくる申告書用紙に書いてある

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
相続税は、財産の総額が基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を超える場合に申告の義務があることを皆さんご存知かと思います。さて、次のうち相続税申告の義務がないのはどちらでしょうか(基礎控除額は7,000円とします)。
@財産総額は8,000万円だが、小規模宅地の特例(一定の土地を評価減できる特例)を適用すると財産総額が6,000万円になるケース
A財産総額は7,500万円だが、被相続人の借金が1,000万円あるケース

[正解]A
 相続税の申告義務は、財産の総額から葬式費用や債務の金額、さらに非課税となる財産の金額を差し引いた金額が基礎控除額を超えるか超えないかで判断します。@のケースは、特例を適用すると基礎控除額以下になり相続税額がゼロなので申告する必要がないような気がしますが、税法上申告をすることが小規模宅地の特例の適用を受けるための条件になっているため、申告が必要になります。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 高橋英江 & 福岡裕美子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲