─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます!先日、某家電量販店に行ったのですが、お目当てのテレビ売り場へ行く前におもちゃ売り場が設けられていました。なんか嫌な予感・・・。そうです、クリスマス間近で子供の喜ぶおもちゃが山積みになっているのです。案の定、3歳になる息子はおもちゃの前に座り込みを始めました。テコでも動こうとしない息子になんとかミニカー1台のご購入で納得させましたが、店の戦略にまんまとハメられてしまいました・・・。
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<年末調整の留意点>
今年も早いもので、もう残りわずかとなりました。この時期、会計事務所は年末調整の処理に追われることとなります。会計事務所に年末調整事務を委託されている会社はいいとして、社内で行っている会社のために、今回は年末調整の留意点を中心にお届けします。
まず、年末調整はなぜ必要なのか?
会社など給与の支払者は、役員または使用人に対して給与を支払う際に所得税の源泉徴収を行っています。しかし、その年1年間に給与から源泉徴収をした所得税の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはなりません。このため、1年間に源泉徴収をした所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税額を一致させる必要があります。この手続を年末調整といい、簡単にご説明すると次の順序で行います。
@その年の1月1日から12月31日までの間に支払われた給与の合計額から給与所得控除後の給与の額を求めます。
A@の額から扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除などの所得控除を差し引きます。
BAの金額(1,000円未満切捨て)に、所得税の税率を当てはめて税額を求めます。
C年末調整で住宅借入金等特別控除を行う場合には、Bの税額(100円未満切捨て)からその控除額を差し引きます。この控除額を差し引いた税額(住宅ローン控除がない方はBの税額)が、その人が1年間に納めるべき所得税額になります。
D毎月の給与から源泉徴収された所得税の合計額がCの1年間に納めるべき所得税額より多い場合には、その差額の税額を還付します。逆に、源泉徴収をした所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税額より少ない場合には、その差額の税額を徴収します。
年末調整は、以上のような要領で行われるため、従業員から提出された『扶養控除等(異動)申告書』や『保険料控除申告書』を確認する際には、次の点を必ずチェックしてください。
a.扶養控除等(異動)申告書
・出生や子の就職など、扶養親族の数などに変動(異動)はないか?
・控除対象配偶者、扶養親族の所得限度額オーバーはないか?(合計所得金額38万円以下か?)
b.保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
・国民年金、生命保険料、地震保険料などの控除証明書が添付されているか?
c.その他
・住宅借入金等特別控除を受ける方について、税務署発行の『控除証明書』と 金融機関発行の『年末残高等証明書』の添付がされているか?
・中途入社の方について、前職の源泉徴収票が提出されているか?
また、年間給与が2,000万円を超える方、2ヶ所以上から給与をもらっている方で乙欄の方(扶養控除等申告書を提出していない方)は、年末調整の対象から外れますので確定申告しなければなりませんし、年末調整の対象となる方でも、住宅借入金等特別控除を今年初めて受ける場合、医療費控除、寄付金控除を受ける場合も確定申告をしなければならないのでご注意ください。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<歓喜の歌>
ベートーヴェンの交響曲第9番(作品125)の第4楽章。年末になると、様々なところで演奏会が行われているので「第9」の文字を目にしたり、テレビなどでメロディーを耳にする機会も多いかと思います。今回はこの第9について調べてみました。
1822年ごろ、ベートーヴェンは第9と第10の2つの交響曲を考えていたそうです。そして第9には合唱は用いず、第10に合唱を、それもシラーの歓喜の歌と違った合唱曲を考えていたようです。たまたまロンドンのフィルハーモニー協会から交響曲の作曲の依頼を受け、20歳のころから暖めてあった「Freude」のテーマを用いて1822年から1823年にかけて、第9交響曲の完成に努力したそうです。
このシラーの歓喜の歌は、1785年に作られましたが、ベートーヴェンが知ったのは彼が20歳の時でした。その時に、この詩に作曲することを思いついたそうです。この詩は当時ドイツ全体にもてはやされ、シューベルトも「An
die Freude」を作曲(作品111の1、D-189)しておりますが、ほとんど聴く機会がありません。
ベートーヴェンは1808年に第9の下敷きともいうべきピアノ・合唱・管楽器のための幻想曲ハ単調(作品86)を作曲しています。これに用いられているメロディは第9の第4楽章のテーマとほとんど同じだそうです。
これらの事を時系列に沿って見ていくと、ベートーヴェンは1792年ごろ、シラーの歓喜の歌の詩に作曲しようと考え、1808年には第9の第4楽章のメロディを考えつき、やっと1823年に交響曲としてまとめ上げた事になります。あの有名な「第9」は完成までに30年もの歳月を要したのです。その間もベートーヴェンの難聴はどんどん進行し、かつ胃病、肝臓病に悩まされ続けながら、この大作を完成させたそうです。
ちなみに、日本での本格的なオーケストラによる初演は1924年(大正13年)11月29日、上野の東京音楽学校(芸大)の奏楽堂(現在は上野公園内に移築されています)で行われました。もう80年以上演奏され親しまれているのですね。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
同居している母は、受給している年金から後期高齢者医療制度の保険料が差し引かれています。私の年末調整で、その母の年金から差し引かれている保険料についても社会保険料控除を受けることはできるでしょうか。
@できる
Aできない
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
OLの小林さんは今年の5月に出産し育児に専念するため会社を休職中です。この休職期間中に月4万円の育児休業給付金の支給を受けた場合に所得税は課税されるでしょうか?
@課税される
A課税されない
[正解]A
雇用保険法などの規定に基づいて支給される育児休業給付金は、非課税とされていますので課税されません。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 福岡裕美子 & 吉澤清佳 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲