◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000327   2009.02.23発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 先日Tokyo MXテレビのジャングル大帝の再放送を子供と見ていたところ、ゴリラのリーダーが「私はボスでも王でもない、ただのリーダーだ。リーダーとは、仲間がそれぞれ自分が何をすべきか気付くよう、導くだけだ」と言っていました。なんという名言!さすが手塚治虫のアニメは深い。5歳になる息子にはちょっと難しすぎたようですが、大人たちはしきりと感動していたのでした。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<確定申告をe-taxで>
 いよいよ平成20年分の所得税の確定申告の受付が始まりました。今年こそ、e-taxにチャレンジしよう!とお考えの方に、国税庁のホームページを使って確定申告を行うための具体的な準備手順をご紹介します。
@パソコンを用意し、OSがwindows 2000、windows XP、windows Vistaのいずれかであることを確認します。Macをご利用の方は、Mac OS 10.4、10.5のいずれかです。これを満たしていれば、他のInternet Explorer6.0やAdobe Reader8.0という環境がそろっていなくても、これらはインターネットから無料でバージョンアップ版をダウンロードすることができます。そもそもOSって何?と疑問にもたれた方、パソコンの電源を入れた後、"Windows 2000"、"XP"、"Vista"のいずれかの表示が画面に出れば、問題ありません
A市区町村の窓口に行き、住民基本台帳カード(ICカード)を入手し、電子証明書の発行を受けます。電子証明書は紙が発行されるわけではなく、ICカード内にデータとして残されます。この手続きには、写真つき本人確認書類である免許証やパスポートなどの身分証明書と、印鑑をお持ちください。さらに、ICカードには写真つきと写真なしがあり、もし写真つきのカードの発行を受けたければ、自分の証明写真を持参する必要があります。カード発行と電子証明書の発行にはそれぞれ500円程度の手数料がかかります。写真付きのカードをご希望される場合にはさらに手数料が200円程度増えますが、公的な身分証明書として利用することができます。また、ICカードは10年、電子証明書は3年ごとに更新する必要があります
BICカードリーダーライタを購入し、付属のドライバをインストールします。これは家電量販店やインターネットなどで、3,000円程度で購入することができます
C国税庁のホームページから、e-tax事前準備セットアップのソフトウェアをダウンロードします。"事前準備セットアップ"というアイコンをクリックするだけの、簡単な作業です
D国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーから、e-tax開始届出書を送信し、利用者識別番号を取得します。これは書面で提出することもできますが、インターネットを通じて送信したほうがずっと早く、便利です
E国税庁のホームページの確定申告作成コーナーから、初期登録を行います。利用者の情報の入力、電子証明書の登録、納税用確認番号の入力などが必要です
 これで、いよいよ肝心の確定申告書の入力ができます。国税庁ホームページの確定申告書作成ソフトが改良され、途中まで作成したデータを保存し、また後日それを読み込んで作ることができるようになりました。平成20年分からはじめようという方は、電子申告特別控除の適用を受けることができ、納税額から最大で5,000円が控除されます(既に平成19年に適用を受けている方は、平成20年分については受けることができません)。ぜひこのチャンスにトライしてみてください。
 国税庁HP;http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<電源ボタンが気になる>
 ふと、家電の電源マークを見て思いました。パソコン本体の電源ボタンはCを九十度回転して|を刺したリンゴのようなマーク、コタツは電源ONが|、OFFが○、テレビは○の中に|が入った@のようなマークです。
 何故この|と○が電源のON・OFFなのか。折角なので調べてみました。|は数字の1を表し、○は数字の0を表すそうです。この1と0はデジタルの世界でのON、OFFを意味し、これが記号として変化し、○と|になったようです。
 しかし、リンゴマークの意味はなかなかわかりませんでした。まさか、「半分電源入ってます」的な意味だとは・・・
 身近なところにわかりやすい答えがありました。私のパソコンはウィンドウズなのですが、パソコンの電源を切るときに三種類の選択肢が出てきます。左から「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」この一番左側の「スタンバイ」これがまさにリンゴマークです。つまり、リンゴマークはボタンを押しただけでは完全には電源が切れない、という意味だったのです。
 そういわれてみれば、リンゴマークの電源スイッチはカチカチという手ごたえのあるボタンではなく、○の中に|が入った@のようなマークはカチカチ手ごたえのあるボタンです。
 電源ボタンのマークの意味については、日本だけではなく海外のサイトでも同じような考察が書かれていました。このマークは国際規格に基づいており、万国共通のようです。ユニバーサルデザインってやつですね。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 当社は資本金が300万円で当期が設立初年度の5月決算の法人ですが、青色申告の申請書が期限に間に合わず、1期目は白色申告になってしまいました。次のうち、当社が1期目から適用できる規定はありますか?
@1期目に出た欠損金を、青色申告である来期にマイナスできるよう繰り越す
A25万円のパソコンを全額償却する
B18万円のプリンター3台の合計額54万円を3年で均等償却する

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
Aさんはタイ人である妻の両親(タイ在住)に、毎月生活費の仕送りをしています。この場合Aさんは、妻の両親を扶養親族として所得税の扶養控除の適用を受けることができるでしょうか。妻の両親にはほとんど収入がなく、それぞれの合計所得金額は38万円以下であるとします。
@できる
Aできない

[正解]@
外国人の妻の両親であっても、妻が正式な婚姻関係にあればその両親は親族であり、また同居していなくても生活費や療養費を仕送りしている状況であれば生計を一にしているということになり、扶養親族の要件を満たすことになります。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 高橋英江 & 齋藤直樹 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲