◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      000328   2009.03.02発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 先週久しぶりに東京競馬場へ行ってきました。確定申告シーズンで繁忙期ということもあり、若干ストレスも溜まっていましたが、日本一広大な東京競馬場の景色を眺め、良い気分転換になりました。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<相続税申告時における土地の地積>
 相続税の申告をする場合、土地の評価額は、原則として、不動産登記簿記載の面積ではなく実際の面積に基づいて算定することとなります。ただし、土地の地積を「実際の面積」によることとしていますが、すべての土地について測量(実測)を強制しているものではありません。
 相続税の申告をする場合、明らかに登記簿記載の面積が実際の面積と異なっているときには、測量して正確な面積を把握する必要がありますが、それ以外の場合には、登記簿記載の面積に基づいて価額を決定します。
 ただし、相続後に相続した土地を売却する場合には注意が必要です。一般に、土地を売却するときには実際の面積を測量することとなります。相続後であってもその土地の実際の面積が登記簿上の面積より広い(または狭い)ことが判明した場合には、相続税の修正申告書(または更正の請求書)を提出してください。土地の譲渡に関して所得税の確定申告をした場合、譲渡に関する申告内容と相続税の申告内容が不一致のときは、相続税の申告面積が過少(または過大)であるとして修正等が必要となります。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<ドクターフィッシュ>
 確定申告で毎日残業をしているこの季節。あと2週間!全力で頑張らなければと思いつつ、つい癒しを求めてしまいます。癒しの代名詞と言えばやはり温泉だと思いますが、皆さん『ドクターフィッシュ』ってご存知ですか?温泉の中で泳いでいる魚です。何年か前にヒーリング効果やマッサージ効果、美肌効果に、皮膚病などの治療効果があるということでフィッシュテラピーなどと言われて話題になりましたよね。
 ドクターフィッシュは、学名『ガラ・ルファ』、コイ科の淡水魚で37℃という温度の水温でも生息ができる体長10cm程度の魚で、人の古くなった角質を食べる習性があることから、ドイツなどではアトピー性皮膚炎、ニキビなどの治療に用いられ、その治療には保険が適用されているそうで文字通りお医者さんです。寿命はだいたい7年程度で、日本ではレンタルや販売がされており、温泉地や各地のイベントで利用されていますが、もともとドクターフィッシュの主食は藻などで、実際に人の角質を食べるのは周りに餌がない場合だけです(まぁ、人の角質は大した栄養ないですから当然ですよね)。
 このドクターフィッシュは、アメリカのテキサス州、フロリダ州などでは魚が入るプールを消毒する方法がないことなどが問題となって禁止されているようですが、日本ではまだ禁止されていないので一度は体験してみたいものです。
 因みに、インターネットで検索したところ、ドクターフィッシュ1匹の販売価格は980円です。興味があるかたは一度試してみてはいかがでしょうか?

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 Aさんは妻であるBさん所有の土地に簡単なアスファルト舗装をして駐車場の貸付けを行っています。この場合、所得は誰のものとして所得税の申告をすることになるでしょうか?
@Aさんの所得として申告することになる
ABさんの所得として申告することになる

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 当社は資本金が300万円で当期が設立初年度の5月決算の法人ですが、青色申告の申請書が期限に間に合わず、1期目は白色申告になってしまいました。次のうち、当社が1期目から適用できる規定はありますか?
@1期目に出た欠損金を、青色申告である来期にマイナスできるよう繰り越す
A25万円のパソコンを全額償却する
B18万円のプリンター3台の合計額54万円を3年で均等償却する

[正解]B
取得価額が20万円未満の減価償却資産について、各事業年度ごとに、取得額の合計額を一括し、これを3年間で償却する一括償却資産の損金算入の規定は、白色申告、青色申告、資本金の額に関係なく適用を受けることができます。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 杉山圭 & 中原敬和 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲