─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
週末に携帯の機種変更をしました。5年近く使った携帯は色々な所がガタガタで何度も修理しましたが、それでも使い慣れていたため愛用していました。
今の携帯は本当に凄いですね。カメラどころかテレビが見れる、suicaも使える、名刺をカメラで撮影すると住所や連絡先を読み取ってくれる機能まであります。しかし、マニュアルが辞書並みの厚さで読む気がしません。使いこなす頃にはまた5年くらい経ってしまうのでは・・・
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<確定申告で確定すること>
まもなく確定申告期限です。申告書の提出はお済みですか?所得税の確定申告は自分で税額を計算して記載しますが、住民税や事業税を自分で計算したという方はなかなかいないのではないでしょうか?個人事業者の住民税や事業税は確定申告書の提出により確定します。そこで、今回は確定申告書の提出から連動していく税金や保険料について簡単にご説明します。
住民税や事業税は賦課課税方式(課税する側が税金を計算して通知する方法)が採用されており、通常は申告などの手続きをしなくても税額が確定します。この税額の計算は個々人の所得を基にしています。サラリーマンで年末調整を受けた方は給与の支払者が市区町村へ所得の報告してくれているのですが、給与以外の所得や個人事業主の方は誰も所得を報告してくれません。そこで、こういった方の所得を把握するために所得税の確定申告書が使われているのです。
確定申告書から連動しているのが特にわかりやすいのは住民税です。税務署からもらう確定申告書は三枚複写になっており、このうち一枚目と二枚目は税務署が受け取り、三枚目は納税者控として返却されます。税務署が受け取った二枚のうち一枚は住民税の申告書で、税務署から市町村へ提出されます。
この住民税の申告書を基に市区町村は住民税を計算し、納税者へ通知書と納付書を送付します。更に、市区町村は住民税以外にも後期高齢者医療の保険料や国民健康保険の保険料についても、申告書に記載された所得や先に計算した住民税の金額を基に計算します。
さらに、確定申告書に事業税の対象となる所得があると都税事務所・県税事務所が事業税を計算します。事業税の計算基礎となる所得は確定申告書の不動産所得や事業所得の金額そのままではありませんので、若干の修正を加えて事業税の金額が算出されます。
このように所得税が確定すると住民税・事業税・健康保険・後期高齢者医療保険など、地方公共団体から通知される金額の多くが確定します。計算のおおもととは全て自らが計算し申告した所得金額ですので、やはり確定申告は非常に重要なのです。
住民税・健康保険の納付書は6月頃に、事業税の納付書は8月頃に送付されます。確定申告書を提出した方、収入が給与所得のみで年末調整を受けた方、年金による所得のみの方は住民税の申告は不要ですが、年末調整をされなかった方や昨年所得が無かった方などは個人住民税の申告が必要になる場合があります。住民税の申告も3月16日までです。期限まであと一週間ありますので、心当たりのある方はもう一度確認してみてください。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[春の嵐あれやこれや]
暖かい日差しに心も緩んで薄手のコートに着替えてみたものの、突然雪が降り出したり、嵐のような強風が吹き荒れたり、春先は天気も気温も変わりやすく振り回されてしまいますね。おまけに花粉症の私は、できるだけ外出を控え、部屋の窓も開けず洗濯物や布団も外には一切干さないで、じっと辛抱しているのに、それでもくしゃみと鼻水と涙でグズグズの毎日。子供の頃、春は待ち遠しい季節だったのに、今や憂鬱な数ヶ月間になってしまいました。
花粉症を発症して四半世紀の私としては、薬や治療法の研究が進んで昔よりもずっと良く効くようになり、マスクや眼鏡など花粉対策も浸透して、随分凌ぎやすくなってきたと思います。それでも薬をのむと副作用で頭の回転が悪くなるし、マスクや眼鏡は鬱陶しいし、まだまだのんびり散歩して春を楽しむという気分にはほど遠い状況です。
今日、特大シャワーキャップのような透明のビニールをすっぽり頭から顔まで被って歩いているおばさんを見かけました。その発想と勇気に感心しつつ、いずれ宇宙服みたいな花粉防御服を着ないと外を歩けなくなってしまう日が来るのかもと、笑い事ではない将来を想ってちょっと暗い気分になりました。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
Aさんは父の相続に伴い多額の債務が発覚し、これ以外にも債務があると見込んで限定承認(プラスの財産を限度としてマイナスの財産を相続する方法)をしようと考えています。
相続財産は居宅(相続税評価額4,000万円、相続開始時の時価5,000万円、購入価額不明)及び現預金3,000万円でしたが、債務が多額であるため相続税の基礎控除額以下となりました。
相続税は申告不要ですが、Aさんは税金の申告納付をしなければなりません。その税金は次のうちどれでしょうか?
@所得税
A住民税
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
Aさんは妻であるBさん所有の土地に簡単なアスファルト舗装をして駐車場の貸付けを行っています。この場合、所得は誰のものとして所得税の申告をすることになるでしょうか?
@Aさんの所得として申告することになる
ABさんの所得として申告することになる
[正解]A
簡単なアスファルト舗装をして駐車場の貸付けを行った場合の所得は、不動産所得となります。不動産所得は第一次的には不動産の所有者が享受しているとされるため、本問のケースでは、土地の所有者であるBさんの所得として申告することになります。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 須田雅代 & 齋藤直樹 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲