◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      00346   2009.07.13発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 昨日行われた東京都議会選挙。各党が今夏実施の見込まれる衆院選の前哨戦と位置づけ、激しい選挙戦を繰り広げていました。ただ、どの政党が政権を取るかということよりも、その先にある日本経済の行方を案じています。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<欠損金の繰戻しによる還付制度>
 昨今の経済情勢を受けて、平成21年度の税制改正において「欠損金の繰戻し還付制度」の適用停止が解除されました。この制度は、前期に黒字を計上した法人が業績悪化などで今期赤字に陥った場合、前期に納付した法人税の還付の請求をすることができる制度です。
 「欠損金の繰戻し還付制度」は平成4年4月1日以後に終了する事業年度から適用が停止されていました。その後、平成11年度の税制改正により、中小企業者等については設立開始の翌事業年度から5年間に限り繰戻し還付の請求ができるようになり、さらに今年度の改正で、資本金1億円以下の法人は平成21年2月1日以後に終了する事業年度から欠損金の繰戻し還付の請求ができるようになりました。
 この制度の適用を受けるためには、前期(還付所得事業年度)から当期(欠損事業年度)まで連続して青色申告書である確定申告書を提出しており、当期の確定申告書の提出期限までに確定申告書とともに還付請求書を提出する必要があります。還付請求書には、還付を受けようとする法人税額等を記載しますが、その法人税額は以下の算式により計算します。
 還付を受けようとする法人税額 = 前期の法人税額 × 当期の欠損金額/前期の所得金額
 また、地方税である法人事業税には「欠損金の繰戻し還付制度」は設けられていません。したがって、法人事業税では同制度の適用はなかったものとして税額を計算し、従来の「欠損金の繰越控除制度」を適用します。
 なお、法人税法上、「税務署長は、還付請求書の提出があった場合には、その請求の基礎となった欠損金額その他必要な事項について調査し、その調査したところにより、その請求をした内国法人に対し、その請求に係る金額を限度として法人税を還付し、又は請求の理由がない旨を書面により通知する」と規定されています。つまり、還付を受けるには税務調査が前提とされることにもご留意ください。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<相談相手は母親です−今時の男子事情その2−>
 結婚情報サービス大手オーネットが、2009年の新成人(1988年4月2日から1989年4月1日の間生まれ)に対して行った調査によると、「今、抱えている不安を相談する相手」は、1位が「同性の友達・同僚」(50.2%)、2位が「母親」で、男性新成人(414人)のおよそ3割がそう答えたそうです(ちなみに女性は5割を超えています)。
 この結果をあなたはどう見ますか?
 今や、平成男子(生まれたのは昭和です)たちは、「昨日、母親と2人で買い物行ったんスよ!」と何の照れもなく話すようになり、母親と一緒に行動することを極端に恥ずかしがった、ことさら友人に見られることを嫌った昭和世代に比べ、その抵抗を感じないようです。
 彼らは「自分が大好き」で、「自分を好きな人が好き」なのだそうで、そんな彼らにとって、「母親」は究極の存在。彼女ができたって、就職したって、結婚したって、母親と暮らせればいいと思っている、らしい。嫌なことがあって、会社を辞めようと思っていても、母親の「いい会社じゃない。辞めるのもったいないわよ」の一言で辞めるのを辞めたりする、らしい。母親にとっては、何といっても、息子は「永遠の恋人」。息子と仲がいいなんて、かなり自慢です。
 母親大好きだなんて、昭和世代にとっては「マザコン」と同義。男なら特に口がさけても言えなかったように思います。それが今や、テレビでお笑いコンビタカアンドトシのタカが「母親大好きですよ。それのどこが悪いんですか」と平気で言うほど。確かにここのところ、「母親大好き」という男性、増えましたよね。
 深澤真紀さん曰く、日本の母親がイタリアの「マンマ」的存在になってきている、と。イタリアでは、母親が家庭の中心、太陽的存在。関西や九州地方で使われていた母親の呼び名「オカン」が全国的に市民権を得、ここにオカン至上主義が台頭。まぁ、昔から「母親には頭が上がらない」とはよく言ったものですが。
結婚相手には、「オカン」との相性を重視。だから自宅同棲は当たり前。双方の親も、「隠れて変なところに泊まったり、プチ家出されるよりは、家にいてくれた方が、ちゃんとご飯も食べさせられるし、いいんじゃない?」(出典は下記)くらいの感覚なんですと。いや、ビックリです。
 親を大事にすることは当たり前ですし、親元にずっと住もうと考えているのなら、孤独死や老老介護の問題も減ったりするのかな、地方も活性化するかな、とかなり楽観的に捉えることもできます。でも、彼らは選択家族よりも血族家族にその信頼をおいているが故に、積極的に家族を作っていこうという気概に欠けます。やはり、とことん草食系。将を射んと欲すればその馬をなんとやら。平成男子との恋愛は、母親を射落とさないと始まらない。今時の女子は、結婚までたどり着くのも、恋愛に発展するのすら茨の道のようです。

深澤真紀:「平成男子図鑑」(日経BP社)
牛窪恵:「草食系男子「お嬢マン」が日本を変える」(講談社+α新書)

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 次の保険金のうち、相続税の課税対象とならないものはどれでしょうか?
@被相続人が被保険者及び保険料負担者である生命保険契約で、相続人以外の者が受け取った死亡保険金
A交通事故で死亡した被相続人の遺族が加害者側の保険会社から受け取った保険金
B会社が役員を被保険者、遺族を受取人とする生命保険契約の保険料を負担していた場合の死亡保険金

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 暑い季節には冷えたビールがたまらない!という方が多いかと思います。さて、ビールには酒税がかかっていますが、缶ビール1缶(350ml)にはどのくらいの酒税がかかっているのでしょうか。※消費税は除きます
@57円
A67円
B77円

[正解]B
 ビールの酒税の税率は1kl当たり22万円ですから、350mlでは77円になります。
 
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 佐原哲也 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲