─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。今年の夏は冷夏でしょうか?あまり暑くないようです。私(齋藤)は週末にプールへ行ったのですが、曇りで暑くないからといって何の対策もせずに遊んでいたら背中一面日焼けをしてしまい、紫外線対策の重要さを思い知りました。皆様、曇りで涼しくても日焼けにはご注意を・・・
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<値引きの税務>
つい先日、ニュースでセブンイレブンのお弁当見切り販売が話題になりました。消費者としては値引き販売には大賛成なのですが、セブンイレブン側からするとグループ内での価格競争が起こってしまうなどの問題があるそうです。時事ネタということで、今回のメールマガジンでは値引きに関する税務上の取り扱いについて簡単にご説明します。
商品を値引き販売した場合、通常は値引き後の金額が収入金額となります。しかし、個人事業者が極端な値引き販売をした場合や法人が一定の相手先に値引き販売をした場合、税金計算上の収入金額は値引き後の金額でなくなる場合があります。
個人事業者が通常の販売価額の70%未満の金額で商品を販売した場合には、広告宣伝目的の値引きや型くずれによるやむを得ない値引き等を除き、販売価額の70%を収入金額に計上して所得税の計算をする事になります。
法人については上記70%未満のような明確な基準はありません。法人が行う値引きについては通常殆ど問題となりませんが、自社の役員に対してのみ行った場合やグループ会社へこのような値引き販売を行った場合には時価で収入計上し、値引き相当額が役員給与や寄付金として取り扱われる可能性がありますので注意が必要です。
消費税の計算上は通常の販売価額の50%未満の金額かつ原価割れで販売した場合に制限が加えられます。このような値引きを法人が自社の役員に対して行った場合には通常の販売価額を対価に計上し、個人事業者の場合には50%以上の金額を計上する事になります。
また、消費税計算上の値引きについては上記50%未満・原価割れに該当しない通常の値引きの場合であっても少し特殊な計算をする場合があります。消費税計算上の値引きは経理処理の方法によって計算方法が異なり、売上から値引き額を直接控除する経理処理の場合には値引き後の純額をベースに計算しますが、値引き勘定を別途設けている場合には総額に対する消費税から「売上返還等」として値引き分の消費税を控除します。どちらの方法でも最終的な税額は変わりませんが、値引き勘定を設けて計算している場合には売上返還等の消費税の控除を忘れないよう注意しなければなりません。
税務上値引きが大きな問題となることはあまり無いと思いますが、このように所得税・法人税・消費税で取り扱いが異なるという点はご注意ください。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<そのハートはガラス細工−今時の男子事情その3−>
最近の若者は、居酒屋での最初の一杯「とりあえずビール」を頼まない。そんな話題が世間を席巻した当時、若者との交流が激減している私自身は、「へぇ〜、そうなんだ」ぐらいの感覚でした。でも、だんだんそれが問題視されるようになり、それまでは、「最初に何を飲もうと俺の勝手。しかも割り勘なんだから、なおさら好きな物を飲みたい」と突っぱねていた彼らが、「『押えで』とりあえずビール」を頼むようになったという事実には、驚きです。人間関係を損なうようなトラブルを極力避けたい彼らは、「とりあえずビール」を頼まないくらいで後ろ指を指されるのはバカらしい、と悟ったのだとか。
ナイーブな彼らは、疎外されることを何よりも恐れます。今や、大企業に勤めたからといって、一生安泰でもない。頭一つ飛び出て打たれるよりも、むやみに競争するよりも、疎外されないよう周りと「ゆるく」「仲良く」つながっているのがいい、のだそうです。草食系とよばれる所以でしょうか。
とにかく、傷つきたくない。傷つくのがコワイ。好きこのんで「傷つきたい」人間なんていないと思いますが、こと恋愛になると、ますます顕著。たとえば、彼女から「違うよ」と否定(返信)されたとしても「そうだよね〜、俺も違うと思ったんだ」で済ませられるよう、気になっている子に送るメールも、「俺ら付き合ってることになってるらしいよ。そうなの?」という内容。こんなあいまいな告白(一応そうらしい)では、女性も気付かない。てゆーか、不満でいっぱい!?
そう、出産というリミットがある女性は、草食化していく男子たちを黙って見ているワケにはいかない。最近の女性誌は、草食くん達をどうその気にさせるか、という特集ばかり。「彼氏を肉食化させるには?」、という相談に「焼き肉食べに行ったら〜」などと、高田純次のようにテキトーなことを言っている場合ではないらしい。
でも、白河桃子さん曰く、恋愛も結婚もしたい女性が、茨をかき分け、白馬にまたがって、ガラスの王子を捕まえに行く時代。男女平等・男女同権が声高に叫ばれるなら、こんな男女逆転もありだと思うのですが。飲食店の「レディースランチ」や、ホテルの「レディースプラン」に対して、「何で女性ばかり。。。」と思う彼ら。ホテル側が「メンズプラン」の提供を検討しているように、女性側が「草食プラン」を掲げ、その昔男性が女性を落とすために四苦八苦したように、今度は女性側があの手この手を講ずればいいだけの話。「告白は男性からして欲しい」という方が、まさに言っている場合ではない。そうはいっても、馬を射落とし(その2参照)、繊細な彼ら(「取り扱いには十分ご注意下さい」の貼り紙付きガラス細工)を上手に転がすのは大変そうですが。。。。ますます、晩婚化・非婚化に拍車がかかりそう。
とにもかくにも、将来の日本を担っていくのはこの平成男子達。以前は、その行く末に不安ばかり募りましたが、いろいろな情報に接する度、そうでもないのかも、結構面白いかも、と思えるようになりました。それがどれだけ通じたかは定かでありませんが。観察してみたら、学ぶべきことは多々あるかも。もしかしたら、変わるべきは、私達の方(価値観)なのかもしれません。
深澤真紀:「平成男子図鑑」(日経BP社)
牛窪恵:「草食系男子「お嬢マン」が日本を変える」(講談社+α新書)
山田昌弘・白河桃子:「「婚活」時代」 (ディスカヴァー携書)
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
Aさんは平成20年12月1日に亡くなりました。Aさんの遺産に以下の財産が含まれている場合、相続税の申告期限はいつになるでしょうか?
・非上場株(Aさんが代表をしていた未公開会社の株式、全額をAさんが出資)
@平成21年10月1日
A平成21年12月1日
B平成22年2月1日
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
以下の法人のうち、法人税が全く課税されないものはどれでしょうか?
@日本中央競馬会
A宗教法人
BNPO法人
[正解]@
法人のうち、「株式会社」についてはすべての所得について法人税が課税されます。一方、「公益法人等」は所得のうち収益事業に係る所得についてのみ法人税が課税され、「公共法人」はすべての所得について法人税が課税されません。日本中央競馬会は「公共法人」に該当するため法人税は一切課税されません。宗教法人は「公益法人等」に該当するため収益事業に係る所得については法人税が課税されます。NPO法人も「公益法人等」とみなされ、収益事業に係る所得については法人税が課税されます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 齋藤直樹 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲