─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。はやいもので8月も残すところあと一週間ですね。週末に知り合いの方の個展へ行ってきました。パステルを使った優しい色合いの作品に囲まれて癒しのひと時を過ごすことができました。
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<相続税の税額控除>
相続税の申告における税額控除とは、相続税を納付する相続人が適用でき、この金額を加味して最終的な相続税額が算出されるものです。以下の6種類があります。
@贈与税額控除
相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の対象となります。そのため、生前贈与をした際に支払った贈与税を相続税から差し引いて、税金が二重にかからないようにする為に設けられている控除です。
A配偶者控除
配偶者の相続税額を軽減するもので、適用してもらうには、10ヶ月以内に遺産分割協議を済ませ、相続税の申告と納付を済ませておく必要があります。相続税がかからないのは、法定相続分以下の場合、または、相続する財産が1億6000万円以下の場合です。
B未成年者控除
法定相続人に未成年者がいる場合は、未成年者が20歳に達するまでの年数1年につき、6万円が控除されます。計算式は、6万円×(20歳−相続開始時の年齢)で、年齢の端数は1年として計算します。
C障害者控除
・法定相続人が一般障害者の場合は、対象者の年齢が満70才になるまでの年数1年につき6万円が控除されます。計算式は、6万円×(70歳−相続開始時の年齢)=一般障害者控除
・法定相続人が特別障害者(重度の障害者)の場合は、対象者の年齢が満70才になるまでの年数1年につき12万円が控除されます。計算式は、12万円×(70歳−相続開始時の年齢)=特別障害者控除
それぞれ年齢の端数は1年として計算します。
D相次相続控除
10年以内にたて続けに相続があった場合、2回目以降の相続では税金の一部が免除されます。短い間に2回以上も相続が発生すると、相続を受ける人は前回の相続税の支払い後、すぐに相続した同じ財産に相続税がかかるため、大変な思いをします。この納税負担を軽減しようというのが相次相続控除です。
E外国税額控除
海外で相続税を支払った場合、その金額の全部または一部を日本の相続税から控除するものです。海外に財産を持っていた場合、外国で日本の相続税に当たる税金を払うことがあります。その為、贈与税額控除と同様に税金の二重払いを防ぐ目的で、外国で支払った税金を日本の相続税から差し引くことができます。
税額控除は以下の計算過程を経て相続人のそれぞれの状況により適用されます。相続税の計算の流れは、財産をもらった各人ごとに
(1)相続や遺贈等により取得した財産の価額を計算します。
(2)(1)から非課税財産や借入金などの債務、埋葬費用を差し引いたり、3年以内に贈与された財産の価額をたしたりして各人の課税価額の合計額を計算します。
(3)(2)で計算された課税価格の合計額から基礎控除(5000万円+1000万円×法定相続人の数)を差し引き、課税遺産総額を計算します。
(4)課税遺産総額から法定相続分通りに分けたものとして相続税の総額を計算します。
(5)(4)で計算した相続税の総額を実際に各相続人が相続した割合に応じて按分して財産をもらった人ごと税額を計算します。
(6)財産をもらった人が被相続人の配偶者、父母、子ども以外の場合は(5)の相続税額に2割相当額を加算後、適用される税額控除を@からEの順序で差し引きます。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<世界陸上>
先週はベルリンで開催されている世界陸上に釘付けでした。
この世界陸上は、1980年に開催されたモスクワオリンピックの西側諸国のボイコットを機に新設され、1983年にヘルシンキで第1回大会が開催されて以降、当初は4年ごとに開催されていましたが、1991年の東京大会以降は2年に1度オリンピックの前後に開催されており、参加国数ではオリンピックを上回るものがあります。
私(杉山)が世界陸上で真っ先に思い出すシーンは、1991年の東京大会での長嶋前巨人監督とカールルイスの不自然なインタビューシーンです。必要以上にテンションの高い長嶋監督に当惑するカールルイスの姿が20年近く経った今でも忘れられません。長嶋監督がメインキャスターをやっていたので当時は日本テレビで中継していたと思うのですが、いつの大会からか(正確には1997年アテネ大会から)TBSで放映されるようになり、メインキャスターも俳優の織田裕二となりました。長嶋監督もオーバーリアクションでしたが、織田裕二はそれをさらに上回るオーバーリアクションと独特の熱い語り口調で今や世界陸上の顔となっています。賛否両論ではありますが、個人的には陸上競技とともにメインキャスターぶりを毎回楽しみにしています。
また、世界陸上を観ていて毎回思うのは短距離競技でのジャマイカ勢の強さです。一説には、「ジャマイカはかつて奴隷貿易の中継地点で脱走して山間部に潜んだ元奴隷たちが蜂起した歴史を持ち、厳しい環境に耐えた強い体が受け継がれており、ジャマイカ人は遺伝的に短距離走に適している」といった説もあるようなのですが、実際には国内に練習環境が整ったことでこれまで国外へ出ていた才能ある選手が国内にとどまるケースが増えたことや、走ることが富を得る機会の一つであるという経済的な要因が大きいようです。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
病院が出す処方箋(健康保険の診療によるもの)を持って薬局に行き、薬を購入しました。この薬代に消費税はかかるのでしょうか?
@消費税はかかる
A診てもらった病院が指定する調剤薬局で出してもらえばかからない
B消費税はかからない
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
ブラジルに5年間勤務していた当社の従業員が、4月に帰国して国内本店勤務になりました。この場合に今年の年末調整をするときはいつの給与をもとに計算しなければならないでしょうか?
※当社の給与は末締めの翌月5日払いです。
@1月〜3月分を含めた1年分で計算しなければならない
A3月分の給与だけ含めて計算しなければならない
B4月分以降の給与だけで計算すればよい
[正解]A
この社員は3月までは非居住者であったため、帰国後の給与をもとに年末調整の計算をすることになります。この場合の帰国後の給与とは原則として帰国後に支給期が到来するものをいうため、3月分の給与は含めて計算しなければなりません。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 吉澤清佳 & 杉山圭 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲