◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      00356   2009.09.28発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 先日朝5時起きで野球の練習試合に参加しました。あらためて野球の奥深さを感じるとともに極度の早起きをすることで1日が2倍になる感覚に驚きました。先週のシルバーウィークもすべて6時前起きを実行することで休日をいつも以上に有意義に使うことができました。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<特定路線価>
 相続税や贈与税の申告をする場合には、各種財産の財産評価をしなければいけません。財産の中でも土地の評価をする場合には、通常はその宅地等が接する道路に設定された路線価を基に評価します。路線価は、路線価図をみればわかり、国税庁の下記のサイトでも閲覧することができます。土地の評価額の概算を把握したいだけであれば、国税庁のサイトより該当する路線価を確認し、その路線価に土地の面積を乗じるだけで大雑把な評価額を算出することはできます。
   http://www.rosenka.nta.go.jp/
 ところで、土地を路線価で評価するときに、路線価の設定されていない道路にしか接していない宅地の評価をしなければならない場合もあります。このような場合には、所轄税務署に対して路線価の設定を求める「特定路線価設定申出」を行います。この申出により設定される路線価が特定路線価で、このような宅地は特定路線価を基に評価します。「特定路線価設定申出」の手続は、その宅地等の状況を記入した明細書・所在地図等を添付した特定路線価設定申出書を所轄税務署に提出して行います。明細書には道路の幅員・奥行などの状況や用途地域・建ぺい率など色々細かく記入する欄があります。申出手続を行ってから特定路線価が設定されるまでには1ヶ月程度かかりますので、相続税の申告等で特定路線価の設定を求める必要が生じたときは相続税等の申告期限に間に合うように余裕をもって早めに申請しておかなければいけません。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<「珍走団」とお呼び!>
ひょんなことから目にしたこの言葉。
某有名掲示板群サイト「2ちゃんねる」(某でもなんでもないな)で誕生した、暴走族イメージをよりカッコ悪くするための名称なんだそうな。
他、沖縄県宜野湾署では、一般公募から「ダサイ族」を選考。暴走族のイメージダウンを狙っているそうです。
名称の善し悪し、どちらのネーミングが根付くかの考察はおいといて、我々一般人にとって迷惑千万の暴走行為。ただ、これも「暴走族」という言葉の持つある種の「カッコよさ」を否めず、ティーンエイジャーにとっては社会へのアンチテーゼとしてのステイタスになりかねない。
実際、某俳優の「元総長で、○千人(?)の舎弟を抱えて・・・」などという話では、ゼッタイに「スゴイ!」とか「カッコイイ!」と言われ、持ち上げられる。「若かりし頃はバカやってまして。。。」などという言葉と共に。それこそ、ヒーロー伝説のように語られるのですから。
結局、「危ない」「危険だ」と禁止することではその憧憬をおさえることは出来ず、反社会的行動としてかえって助長させてしまわないとも限らない。だったら、徹底的にダサくして、憧れどころか恥ずかしいものにしてしまおう、という魂胆らしい。
よくも考えるものです。「ダメ」と言われるとついついやってみたくなるのが人間の性。逆転の発想とでもいいましょうか。心裡を突いています。
これを、昨今世間を騒がせている「クスリ」にも応用しましょう、というのが、某コラムニストのお話。「ダメ、ゼッタイ」といった言葉に説得力はない、麻薬や覚醒剤を常用することによる不潔さや臭さや醜さを強調した方がいい、と。確かに、「十倍速で年を取るんだって」、「肌なんて安い材木みたいになってさぁ」、といった話と共に写真などを見せたら、特に女性は手を出そうと思わないでしょう。
道端で、自宅で、はたまた観光地で、「♪パラリラ、パラリラ〜」なんて音が聞こえてきたら、心の中で「お、珍走団がきたぞ。お経が書かれた服着て、失敗作のバイクに乗って、ダッサダサだなぁ」と小バカにしてみて下さい。かえって、すっきりするかもしれません。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
 50階建て高層マンションの1階の住戸と50階の住戸の固定資産税評価額の説明として正しいものは次のうちどれでしょうか?※住戸の面積は同じものとする。
@1階の住戸の方が50階の住戸よりも固定資産税評価額が高い
A50階の住戸の方が1階の住戸よりも固定資産税評価額が高い
B1階の住戸も50階の住戸も固定資産税評価額は同じである

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 当社は卸売業を営む9月決算の法人です。今まで継続して売り上げがあった客先で、相手の著しい業績悪化により取引を停止したところが2社あります。どちらも最後の取引及び入金があってから1年以上経過しています。甲社には売掛金が50万円、乙社には貸付金が20万円あり、いずれも担保などはありません。これらの債権につき、貸倒損失の経理処理はできますか?
@両社とも備忘価額1円を残し、その他全額を貸倒損失として経理できる
A甲社は備忘価額1円を残してその他を貸倒損失経理できるが、乙社はできない
B両社とも貸倒損失として経理はできない

[正解]A
 相手の経営悪化などにより取引を停止した場合において、最後の取引や弁済から1年以上経過したときは、売掛債権に限って備忘価額を残し、残りの全額を貸倒損失として経理処理することができます。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 杉山圭 & 谷村和美 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲