─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
先日目覚めるとめまいと激しい頭痛が。あまりの体調不良にインフルエンザか!?とも思いましたが、夕方にはすこぶる快調になっていましたのでただの二日酔いでした。
というのもその前日、当事務所の先輩が結婚し、所長副所長をはじめ所員一同楽しくお祝いさせていただいたのです。とてもいい結婚式でお酒も進んでしまいました。一日寝てバッチリ回復したし、さぁ、今週も仕事頑張るぞー!
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
[生前贈与加算]
年間110万円、この範囲内の贈与であれば贈与税が非課税だというのはご存じの方も多いと思います。この非課税枠を超えた場合には贈与税の申告が必要となります。
ところで、110万円以内で非課税だった、または110万円を超えたため贈与税の申告を適正に済ませたとしても、場合によってはその財産が相続税の申告義務や計算に影響するというのはご存じだったでしょうか。
亡くなった方から生前に贈与を受けていた場合には、原則として「生前贈与加算」が適用されます。生前贈与加算とは、亡くなった方から死亡前3年以内に受けた贈与財産を遺産に加算することをいいます。
相続税の申告が必要かどうかは遺産総額が基礎控除額を超えるか否かによるのですが、ここでいう遺産総額というのは生前贈与加算後の金額をいいます。つまり、遺産に生前贈与加算をした後で相続税の基礎控除額と比較し、基礎控除額が遺産総額を上回った場合に初めて相続税の申告義務なし、といえるのです。
加算される財産の金額は、現金の場合にはそのままの金額でいいのですが、物や権利だった場合にはもらった時の時価で加算しなければいけないので注意が必要です。
相続税がかかることとなった場合で、加算された財産について過去に贈与税を払っていた場合には、対応する贈与税額を相続税額から控除します。具体的な算式は以下の通りです。
・贈与を受けた年分の贈与税額×加算された財産の金額/贈与税の課税価格
この算式で計算した贈与税額を生前に財産をもらった人の相続税額から控除し、贈与税と相続税とで二重払いにならないよう調整します。
生前贈与加算は相続税の申告義務判定にもかかわる部分ですが初見では見つけにくい部分ですのでご注意ください。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[エルニーニョか実力か]
とは楽天イーグルスの野村監督が楽天の快進撃ぶりを指して言った言葉ですが(野村監督は過去に2度、エルニーニョ現象の起こった年に日本一になっています)、その時は「エルニーニョだよ」と一笑に付した私もこれは実力かもと思わざるを得なくなってきました。あれよあれよという間にクライマックスシリーズ出場圏内の3位に浮上し、今や2位すらも望める位置にまできています(10月1日現在)。球団創設時にはお荷物とまでいわれた楽天がよくぞここまで、と東北出身の私は感慨もひとしおです。東北地方を本拠地にするプロ野球チームが長いことなかったため東北には巨人ファンが多いようですが(昔はテレビで巨人の中継しかやっていなかったから)、うちの父も含めてそんな人たちもなんとなく楽天の成績は気にしていたようです。でもそこは奥ゆかしい東北人気質、クライマックスシリーズ出場へのマジックが点灯してからも、いやあどうせだめだよ、結局4位あたりで終わりだよなどと遠慮がちに見ていたのですが、9月25日からの4位西武との直接対決で2勝1敗と勝ち越してゲーム差を4に広げ、かつ2位ソフトバンクとの差を0.5まで縮めてからはひょっとして2位にだってなれちゃうかも?とかなり期待し始めています。でも油断は禁物です。2位が射程圏内に入った途端にソフトバンクとの直接対決でサヨナラ勝ちのチャンスを逃して逆転負け(9月29日)ですから。あーあ、楽天っぽい。
それにしても西武との3位争いが熾烈だったせいかパリーグは上位4球団が勝率5割を上回っている一方、セリーグは3位争いをしている2チームですら5割を切っているという有様です。それでも3位になれば日本シリーズへの道が開かれるのですから制度とはいえ不思議な気がします。でも巨人がダントツで優勝しようが、残り試合が消化試合にならず最後まで楽しめるのもクライマックスシリーズが導入されたおかげですね。
さて楽天ですが、このまま2位になって本拠地でのクライマックスシリーズ、さらに勝ち抜いて日本シリーズへ、そして日本一!なんてことになれば面白いなあと思います。野球的にもですが、そうなった場合の野村監督の去就もです。今年が3年契約の3年目なので終わりと球団はいっているようですが、まさか優勝監督を辞めさせたりしたらいくら大人しい東北のファンだって黙ってないと思いますよ。ロッテみたいになっちゃいますよ。本当に球団のフロントというのはファンの方を向いていないというか。日本一には届かなくてもここまで楽天を引き上げた立役者ですから、楽天の黄金期を築くべくなんとかもうちょっと指揮を執ってもらいたいと思うのです。そのためにもチームには頑張ってもらわないと。短期決戦になった場合楽天が有利だという人もいるんですよ。なぜならピッチャーに岩隈、田中という2枚看板が揃っているから。二人とも最近勝てていないのが気がかりですが、なんといっても今年はエルニーニョ、野村監督絶好調の年回りです。期待しましょう!結局はエルニーニョ頼み(^_^;)
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
サラリーマンのAさんは給料から住民税が天引きされています。さて、この徴収方法は次のどちらでしょうか?
@普通徴収
A特別徴収
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
50階建て高層マンションの1階の住戸と50階の住戸の固定資産税評価額の説明として正しいものは次のうちどれでしょうか?※住戸の面積は同じものとする。
@1階の住戸の方が50階の住戸よりも固定資産税評価額が高い
A50階の住戸の方が1階の住戸よりも固定資産税評価額が高い
B1階の住戸も50階の住戸も固定資産税評価額は同じである
[正解]B
実際の購入価額とは異なり、固定資産税評価額については同じマンション内で同じ面積の住戸であれば低層階であっても高層階であっても評価額は同じとなります。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 齋藤直樹 & 泉麻里子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲