─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。皆さん連休はどう過ごされましたか?天気もよかったので、行楽地へ出かけた方も多いのではないでしょうか。私(中原)は友人の結婚式に出席して泣いていました。
実は私も、つい先日結婚したばかりなのですが、多くの方々のおかげで友人同様思い出に残る結婚式を挙げることができました。こんなにいいものなら一度と言わず二度三度という思いもありますが、一度だけだから感動するのかも知れませんね。
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<エネルギー需給構造改革推進税制>
今回の豆知識は法人が行う設備投資のうち、エネルギー需給構造改革推進設備(長いのでエネ革設備と言います)を取得した場合に受けることができる制度についてです。
この制度の概要は、青色申告書を提出する法人が平成4年4月1日から平成24年3月31日までの間にエネ革設備の取得をして、その設備を取得した日から1年以内に事業で使用している場合には、その使用開始した事業年度において納税者の選択により特別償却か税額控除を受けることができるというものです。
特別償却とは、通常の減価償却費の他に取得価額の30%を費用にすることができるもので、税額控除とは、法人税額の20%を限度として、取得価額の7%を納める税金から控除するものです。どちらの方法によるかは納税者の選択ですが、税額控除については資本金が1億円以下である中小企業者などに限定されています。
肝心の制度の対象となるエネ革設備ですが、太陽光発電システムなどのエネルギー資源の有効利用に役立つものや、エネルギーの無駄遣いを抑えるためのものなど全部で88の設備で、新品のものに限られています。
この制度については平成21年度の改正で、平成21年4月1日から平成23年3月31日までの間にエネ革設備を取得して、その設備を取得した日から1年以内に事業で使用している場合には、その取得価額の全額を即時に償却できるようになりましたので、対象となる設備の購入を検討されている方は、この制度の適用があるかどうかも合わせて検討されてみてはいかがでしょうか。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<アールグレイ紅茶>
紅茶のフレーバーで有名なアールグレイ紅茶ですが、イタリア原産のベルガモットという柑橘類の香りが付けられたものです。なぜ、ベルガモットが紅茶のフレーバーとして使われるようになったのでしょうか。
アールグレイ紅茶は1830年代のイギリス首相でもあったチャールズ・グレイ伯爵という人物が生みの親です。当時、お茶(緑茶、紅茶を含む)のほとんどは中国からイギリスへ輸入されていました。その中でも、福建省にある武夷山でつくられた正山小種(ラプサン・スーチョン)という武夷山の茶葉を松葉や龍眼(ロンガン)で燻製して香りを付けた紅茶がお気に入りでした。しかし、正山小種は希少種のためなかなかイギリスへ入ってきませんでした。この正山小種が大好きだったグレイ伯はいつでも楽しめるようにロンドンの紅茶商に依頼しそれを模して作らせた紅茶がアールグレイだそうです。
紅茶商は龍眼がイギリスでは手に入らないため、様々なヨーロッパ産のフレーバーを使った試作品をグレイ伯に届けましたが、なかなかオーケーがもらえず、龍眼を見たこともないイギリス人がその風味を想像するのはとても困難なことでした。そんなある日、イタリア産のベルガモットで香り付けをすることを思いつき試作品をつくって持ち込んだところ、グレイ伯が満足しその紅茶がアールグレイと呼ばれるようになったそうです。
アール(Earl)とは伯爵の意味で、ダージリン、アッサム、ニルギリ、セイロンなどほとんどの紅茶は産地名ですが、アールグレイだけは人の名前がついているのには、このような由縁があるのですね。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
先日、当社の顧問弁護士に取引先との紛争を解決してもらうため名古屋へ出張してもらいました。その際の旅費は弁護士からの請求書により実費相当額の2万円を支払うつもりですが、当社ではこの2万円について源泉徴収する必要がありますか?
@ある
Aない
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
サラリーマンのAさんは給料から住民税が天引きされています。さて、この住民税の徴収方法はなんと呼ばれているでしょうか?
@普通徴収
A特別徴収
[正解]A
サラリーマンにとっては天引きされる方が馴染み深いため、普通徴収と考えてしまうかもしれませんが、これは「特別徴収」です。
住民税の徴収は「普通徴収」と「特別徴収」にわかれ、このうち市から送付される納付書で支払う方法を普通徴収といい、給与から天引きする方法を特別徴収といいます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 & 吉澤清佳 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲