─────────────────────────────────
□□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。先日天気が良かったので久しぶりにバイクに乗ろうとしたのですが、10分ほどエンジンがかからず、かかったと思って走り出すといきなりエンジンが止まる。そんなことを繰り返してようやく走り出すことができたのですが、バイクも頭と同じで普段から使ってないと肝心なときに使い物にならないんだなぁとつくづく思いました。
─────────────────────────────────
□□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<個人事業税の減免>
個人で事業を営んでいる方や、不動産の貸付けを行っている方は、その所得により個人事業税を課税されることとなりますが、都道府県の条例により@天災で事業用資産に甚大な損失を受けた場合、A医療費の多額な支出があった場合、B納税者が障害者または障害者を扶養している場合などの特別な事情があるときは、事業税の減免を受けることができます。
@は所得の20%を超える損失を受けたときに適用があり、最大で事業税の全額が免除されます。
Aは1月1日から申請時まで(一定の場合には前年の9月1日から申請時まで)に支払った医療費が、所得から25万円を控除した金額を超えている場合に適用があります。この場合の減免額は支払った医療費から所得の5%を控除した金額に、事業税の税率を乗じた金額です。
Bは所得が370万円以下の納税者について、障害者一人につき最大で5千円(特別障害者は1万円)が事業税から控除されることになります。
いずれの場合も納税者自身が納期限までに、申請しなければ減免を受けることはできません。また申請には申請書の他に証明資料として、納税通知書と合わせて@は罹災証明書、Aは医療費の領収書(コピーでも構いません)、Bは障害者手帳などが必要となります。
医療費の領収書については、前年の9月1日〜12月31日に支払ったものを含めて申請する場合には、所得税の医療費控除を受けるために税務署へ提出してしまっていることも考えられますので、多額の医療費の支払いがあり事業税の減免申請をお考えの方は、領収書のコピーをとっておくことをお勧めします。
今回は東京都の個人事業税の減免についてでしたが、他の道府県の条例では多少異なりますので、申請をするときは県税事務所等に確認するようにしてください。
─────────────────────────────────
□□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[歴女]
NHK大河ドラマ「天地人」が終了しました。関ヶ原以降は蛇足だな面白くないと思いつつ、結局最後まで見てしまいました。主人公直江兼継を演じた妻夫木聡を始め、石田三成に小栗旬などイケメン俳優を配したドラマだっただけに「歴女」達も熱い視線を送っていたのでしょうか。歴女とは歴史好き女子の略語だそうです。私自身昔から日本史が好きで、歴史の面白さを教えたいなあと思って高校の歴史科の教員免許も取ったくらいです。大河ドラマも小さい頃からよく見ていて、数年前には「新選組!」にハマってました。脚本は三谷幸喜で、初回からなんと近藤勇と坂本龍馬と桂小五郎は知り合いだったという度肝を抜く展開で賛否両論を巻き起こしたある意味伝説のドラマでした。幕末の若い男子集団ということで、新選組や白虎隊は歴女にも人気だそうです。
ところでそんな新選組と白虎隊には共通項があります。それは会津藩です。新選組が会津藩?と思う方へ簡単に解説しますと、新選組というのは正式には会津藩お預かりの治安維持部隊だったのです。倒幕へと不穏な空気漂う幕末の京都、倒幕派浪士取締りのため京都守護職として赴任した会津藩が、京都の壬生辺りでごろごろしていた近藤勇らに目をつけ、新選組と名付け不逞浪士取締の実働部隊として藩の預かりとしたのです。なぜそんなところに近藤らがいたのかの説明は省くとして、その後の戊辰戦争で新選組は会津藩と命運を共にするのですが、そんな縁から会津若松市にはなんと近藤勇の墓があるのです(近藤の墓はゆかりの各所にあり、会津もその1つ)。諸藩が次々と倒幕側へ傾き、孤立を深める中でも実直に自分のそばにいてくれた近藤達新選組の心意気がうれしかったのでしょうか、会津藩主自ら戒名をつけたといいます。通常戒名には生前の名前の一部を入れたりするのですが、会津の近藤の墓の戒名にはそれが一文字もありません。のちに官軍が会津に入ったときに、新選組の近藤勇の墓だと知れたら何をされるか分からないということで、あえてそれと分かる文字を入れなかったのだといわれています。こんなエピソードからも会津藩が負けを覚悟の上でそれでも義を貫いたのだということがうかがわれて、福島県人としては心を打たれてしまうのです。
さて、そんな近藤の墓ですが、ここには盟友土方歳三によって「近藤の何か」が埋葬されているといわれています。近藤が板橋で処刑された後、その首は京都に送られさらし首になったのですが、なんとその首、そこで行方不明になってしまったそうです。ドラマの中で、会津藩主が新選組隊士の斉藤一に「京都の近藤の首を奪還して参れ!」と命じているのですが、果たしてそんなことが本当にあったならもしかしてここに埋葬されているのは・・・歴史を変えることはできませんが、史実の合間に想像をはさんであれこれ推理するのも歴史好きの楽しみの一つではあります。
実際私もその墓所を訪れたことがあります。山の高みにひっそりと建つその墓所に「何か」がある、かどうか感じることはできませんでしたが、その後ちょっと不思議な体験をしました。お墓参りを終えて、何気なしに昔からの町並みが残っている七日町というところへ行ってみたら、偶然斉藤一のお墓を発見。その後その辺を散策していたら、会津入りした土方歳三が投宿していたという宿の跡地を発見。さらに昼食をとるためうどん屋さんに入ったら官軍が残していったという落書きに遭遇。まるで何かに導かれてるみたいで、やっぱりそこには「何か」があるのかもと思ってしまったのでした。
─────────────────────────────────
□□今週の税金クイズ□□ 正解は次回発表しますねー。
─────────────────────────────────
[問題]
私は離婚した妻(所得なし)に子供(5歳と7歳)の養育費として毎月20万円を支払っていますが、この場合に私の所得税の計算をする上で、子供たちは扶養控除の対象になりますか。
@なる
Aならない
─────────────────────────────────
□□先週の税金クイズの解答発表!□□
─────────────────────────────────
[問題]
A法人は2年前の売上が1,000万円を超え、今回の決算から消費税の申告義務ありとなりました。消費税の計算をしたところ30万円を納めることになりましたが、経理方法はどれを採用するべきでしょうか?
※A法人は税込経理方式によっているものとします。
@申告書を提出したとき(翌期)に経費計上する
A未払消費税として今期の経費に計上する
Bどちらでもよい
[正解]B
税込経理方式を採用している法人が納付する消費税は、申告書を提出した事業年度又は損金経理により未払金に計上した事業年度の損金となります。つまり、未払計上してもしなくてもよいということになります。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 & 泉麻里子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲