◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      00398   2010.08.02発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
おはようございます。最近各地で花火大会が行われていますが、夏の夜空に打ち上げられる花火を見ると夏を感じますよね。私(中原)の家からも遠くに花火が見えると入居前に不動産屋から聞いていたので楽しみにしていたのですが、見事に目前のマンションに遮られ、ドーンという音が聞こえるだけで何とも寂しかったです。今週末は横須賀や江戸川区で花火大会があるようなので、生の迫力を満喫して来ます。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<少額上場株式等の投資による所得の非課税措置>
 平成24年から上場株式等に係る配当所得、譲渡所得の税率が、現行の10%(うち住民税3%)から本則の20%に戻されることにあわせて、上場株式等の少額投資による所得については所得税、住民税を課税しないこととする措置が創設されました。
 非課税の対象となるものは、証券会社等に開設した非課税口座で管理されている上場株式等の配当や、その株式等の譲渡益で一定のものに限られます。
 非課税口座は、20才以上の人が必要事項を記載した非課税口座開設届出書に、税務署長から交付される非課税口座開設確認書を添付して、証券会社等に提出することで開設することができます。
 この措置は、平成24年から平成26年までの3年間を口座開設期間として、口座開設は年間1人1口座、投資額は100万円までとされていますが、毎年異なる口座を開設することで、最大で300万円までの投資が可能となります。
 口座開設以後10年間は対象となる儲けが非課税とされますので、少額投資が多い個人投資家にとってはありがたい措置と言えるかも知れませんが、投資額を下回る金額で株式等を譲渡したことにより損失が出たとしても、特定口座制度のように損失を繰り越したり、他の株式等の譲渡益と通算したりすることはできませんので、口座開設には慎重な判断が必要となります。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[虫愛づる姫君]
 田舎に住んでいたので、とんぼやカブトムシ、クワガタが珍しくもなくその辺にいて、子どもの頃は平気で捕まえたりしていました。害虫だけでなく虫全般を触ることができなくなったのはいつの頃からでしょうか。4歳年下の妹は小さい頃から生き物大好きで、外に出かけてはポケットにカタツムリを入れてきたり、色んなお土産を持ち帰ってきて、それを見て母と私はぎゃあ〜。私とは対照的に大人になっても変わることなく、とんぼを捕まえてきては人の眼前に差し出し、またまた私はぎゃあ〜。虫愛づる姫君なのです。
 そんな叔母の血を受け継いだのか、うちの2歳の娘も大の昆虫好きです。同じ年の男の子でも虫が嫌いという子もいる中、外に出ればダンゴムシ探しに熱中し、園で飼っているカブトムシを手に載せて遊びます。現物だけではなく、カブトムシやテントウムシの絵のついた服も大好き。最近のカブトムシのえさは、カップ入りゼリーと同じ形をしているので、おやつのカップ入りゼリー(人間用)を食べさせると「カブトムシのごはん食べた」と言って大喜びします。知らない人が聞いたら誤解するような。挙げ句、ダンゴムシを家に持ち帰ってきた時には卒倒しそうになりました。その時思い出したのが、昔、妹が持ち帰るお土産を見て騒ぐ母に対して祖母が言ったということです。祖母曰く、虫ぐらいで騒いではいけない、子どもが昆虫嫌いになってしまうと。その教訓を母が忠実に守ったおかげで妹は30過ぎた今でも生き物大好きなので、それもどうなのかと思いつつ、一応は母に倣って叫びたくなるのをぐっと我慢しました。
 古典文学「堤中納言物語」に登場する、年頃になってもさして身なりにも構わず虫ばかり可愛がる風変わりな姫、「虫愛づる姫君」は、宮崎駿のアニメ「風の谷のナウシカ」のナウシカのモデルになったそうです。末はナウシカかはたまたファーブルか、とはならないでしょうが、私自身の虫嫌いとどうやって折り合いをつけるか考え中です。くだんのダンゴムシは、以前保育園の先生に習ったとおり「ダンゴムシさんもお母さんのところに帰りたがってるよ、お家に帰してあげようね」と説得してなんとか外に出すことができました。今後どんな大物を連れて帰ってくるのか、どきどきしてます。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 斉藤さん(課税事業者)の消費税の経理処理として次のうち正しいものはどれでしょう。
@不動産所得は税抜経理、事業所得は税込経理
A売上などの収入は税抜経理、資産の取得や経費の支出は税込経理
B売上などの収入は税込経理、資産の取得や経費の支出は税抜経理

正解が気になる方はこちら↓
 http://www.suda.gr.jp/quiz.html

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
普通自動車を買ったときにかかる自動車取得税の税率は、次のうちどれでしょうか?
@10%
A5%
B1%
 
[正解]A
 普通自動車を購入すると、取得価格の5%の自動車取得税がかかります。購入車輌がエコカー減税の対象車である場合には、車種に応じて100%(免税)・75%・50%が減額されます。
 ちなみに、排気量660cc以下の軽自動車の自動車取得税は、取得価格の3%です。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 中原敬和 & 泉麻里子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲