◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  須田会計事務所メールマガジン      00406   2010.09.27発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 先週末から一気に気温が下がり、すっかり秋の空です。今年の暑さは異常だったので一安心ですね。季節の変わり目は風邪を引きやすいので、気をつけていきましょう。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<たばこ税>
 いよいよ平成22年10月1日から、たばこ税の税率が引き上げられます。
 たばこ税とは製造たばこに対して課される税金で、国税である国たばこ税及びたばこ特別税と、地方自治体の課税する地方たばこ税(道府県たばこ税及び市町村たばこ税)とを合わせたたばこに対する税の総称です。納税義務者は製造たばこの製造者(日本たばこ産業等)ですが、税額がそのまま価額に上乗せされるため実際の負担者はたばこの消費者です。改正前の税額は国内で販売されている通常の製造たばこであれば、1,000本当たり8,744円です。1箱20本入で300円とすると、その税額は189.17円(たばこ税174.88円、消費税14.29円)であり、価格に占める税の割合は消費税を含めて63.1%となります。今回の税率の引き上げで、1,000本当たり3,500円上がり、12,244円になります。この引き上げにより、たばこ1箱400円時代が到来します。これを機会に禁煙、もしくは節煙を目指すのも手かもしれませんね。
 なお、今回の改正に伴いたばこの製造業者だけでなく、平成22年10月1日午前0時現在において、たばこの販売業者等の方が、店舗(営業所)、倉庫、居宅等で合計2万本以上のたばこを販売のために所持している場合には、その所持するたばこについて、税率の引上げ分に相当するたばこ税(手持品課税)が課税されます。詳しくは国税庁のホームページでご確認ください。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
[超常現象?]
 シックスセンス、第六感のことです。人間には視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの感覚、五感がありますが、この他にもう1つ、科学的には解明されていない五感を超える感覚、例えば直感、霊感などがあるといわれ、これらは六番目の感覚ということで第六感とよばれています。
 こういった感覚は動物の方が優れていると考えられていて、例えば地震などの災害の前に予知するような行動が見られたという話はよく聞きます。では人間はどうでしょうか。赤ちゃんは原始に近い状態で産まれてくるなどといわれます。確かに、お腹が空いたら泣く、おしりが濡れて気持ち悪いから泣く、というように本能のままに生きています。こういったことから、子どもは動物に近く、よって第六感も優れていると考える人もいるようです。10年ほど前にヒットしたアメリカ映画「シックスセンス」は、そのタイトル通り霊感が強く幽霊が見えてしまう子どもが主役でした。私自身は全く霊感などなく、正直なところ、こういった話は眉唾だと思っています。
 さて、うちの2歳半になる娘です。朝、私の布団に転がり込んでくるのはいいのですが、時々天井の同じところを指して妙なことを言います。最初は「あれは?」でした。その時は天井のことかなと思い、気にも留めずにいました。次は、おにぎり作ってというので、寝転がったままおにぎりを作る真似をして娘やぬいぐるみに手渡していたら「あれにも」。・・・作って渡しました。この頃から、本当に何か見えてるのかなと半信半疑ながら思うようになりました。最近は色々と言葉を覚えてきて、とうとう「おばけ、へんな顔、うふふ」。具体的すぎる!顔真似とかしなくていいから!ああ、やっぱり子どもにしか見えない何かがあるのでしょうか?餌付けまでしてしまいました。
 不思議と娘の体調が落ち気味の時や、病後の回復期に言うことが多いので、もっと注意して見てよねという子どもからのメッセージが「お化け」になって現れるのだろうと考えています。のどが弱くて月に一度はのどを腫らしている娘、見て見ぬふりをして出勤したこともありました。反省しつつ、これからは長く一緒にいられるし、年齢も上がっていくのでこういった不思議なことも減っていくのかなと思っています。実は面白がっているところもあるので、無くなるのはちょっと残念な気もしますが。お祓いしなくて大丈夫?なんていわれそうですね。

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 税率の引き上げにより日本のたばこ一箱当たりの税率は約66%になります。では次のうち、たばこ一箱当たりの税率が最も高いのはどの国でしょうか?
@フランス
Aイギリス
Bドイツ

正解が気になる方はこちら↓
 http://www.suda.gr.jp/quiz.html

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 法人が支出した次の費用のうち、支出の効果が1年以上に及ぶものとして「繰延資産」に該当するものはどれでしょうか?(金額はすべて20万円以上とします)
@本社社屋の雨漏りを補修するための工事費用
Aチェーン店へ加盟(契約期間10年)するための一時金
Bホームページ上で自社の商品を購入するためのプログラム製作費用

[正解]A
 チェーン店への加盟一時金は、加盟者が本部から経営指導等を受けるために支出するもので、その契約期間が1年以上であるため、支出の効果が1年以上に及ぶものとして繰延資産に該当します。@の工事費用は通常の維持管理費用であるため、修繕費として処理します。Bのプログラム製作費用は、無形固定資産(ソフトウエア)として資産計上します。
 
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 川合晃弘 & 泉麻里子 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲